ブログ収益化

雑記ブログと特化ブログどっちが初心者にオススメ?それぞれの違いや特徴は?

ブログの大まかな種類として、「雑記ブログ」と「特化ブログ」の2種類が存在します。

  • そもそも雑記ブログと特化ブログって何?
  • どちらが初心者にオススメ?
  • どっちが自分に向いているのだろう?

 

ブログ初心者なら、どんな違いがあるのか、初心者の間はどちらに挑戦すればいいのか分からない・・・と言う方は多いのではないでしょうか?

今回は、雑記ブログと特化ブログどっちが初心者にオススメなのか、それぞれの違いや特徴などを解説していこうと思います。

雑記ブログと特化ブログの違いは?

そもそも雑記ブログと特化ブログの違いって何?

と疑問に思っている方向けに、簡単にそれぞれの特徴を解説していこうと思います。

雑記ブログの特徴

雑記ブログとは、ジャンルにこだわらないブログのことを示します。

例をあげると、「ある日は美容系の記事、その翌日には芸能系の記事」と言ったように、とにかくジャンルにこだわらずに記事を書けるのが雑記ブログの大きな特徴です。

例えるなら、日記のようなブログと言ってもいいかもしれません。

雑多なテーマを取り扱うブログのため、雑記ブログなんて呼ばれています。

特化ブログ特徴

特化ブログは、1つのジャンルに特化したブログのことを示します。

特化ブログのジャンルは多岐に渡り、例を挙げてみると

特化ブログのジャンル
  • グルメ
  • 美容系
  • 旅行
  • ドラマのあらすじ
  • YouTube
  • クレジットカード
  • 格安SIMカード
  • 転職活動

など、非常に数が多いです。

特化ブログを他の例で例えるなら、専門家や専門誌、と言ったところがふさわしいと思います!

雑記ブログと特化ブログどっちが初心者にオススメ?

大まかに雑記ブログと特化ブログの違いや特徴が分かったところで気になるのがブログ初心者はどちらがオススメなのか。

結論から言うと、ブログ初心者の方は雑記ブログから始めてみるのをオススメしています。

雑記ブログはジャンルに縛られずに自由に書けるというメリットがあるため、ネタ切れが起きにくく、初心者の方にとってもハードルが低いです。

そのメリットの詳細を含め、雑記ブログと特化ブログのメリット&デメリットを今から解説していきますね!

雑記ブログのメリット

雑記ブログのメリットは、以下の通りです。

雑記ブログのメリット
  1. ネタ切れしにくい
  2. あとでジャンルの方向転換がしやすい
  3. すぐに大きな成果を得やすい

それぞれ順番に解説していきますね!

ネタ切れしにくい

雑記ブログは、多岐に渡って様々なジャンルを取り扱うため、1つのジャンルに縛られることがなく、ネタ切れがしにくいです。

ブログ初心者の場合、文章の書き方だけでなく、どう言ったネタであればアクセスと収益に繋がるのかまだイメージできないことが多いはずです。

そのため、手当たり次第にネタを見つけ、積極的に記事を書いてコツを掴み、アクセスと収益に繋げることが重要になってきます。

なので「これはアクセスに繋がりそう!」と言ったネタを見つけた場合、雑記ブログだとすぐに記事制作に取りかかれるので、そう言った意味でも初心者にとってハードルが低く、取り組みやすいです。

あとでジャンルの方向転換がしやすい

雑記ブログでジャンルを問わず記事を書き進めていくと、自分はどんなジャンルが得意なのか、どんなジャンルであればアクセスが集まりやすいのか、ある程度コツが掴めてくるようになります。

最初は芸能系や季節のイベントと言ったブログ記事が多くても、あとからグルメやダイエットと言った特定のジャンルの割合を徐々に増やし、変更していくということが自然にできるようになります

ちなみに僕も最初は雑記ブログからスタートさせましたが、「あつまれどうぶつの森」に関連する記事をいくつか投稿したところ、ある程度のアクセスが集まるようになりましたので、徐々にゲーム関連の記事を増やしていき、ゲームに特化したブログに変更しました!

すぐに大きな成果を得やすい

1つのジャンルに縛られる必要がないという雑記ブログの利点を活かすことで、1つのブログに複数のジャンルを持つことが可能です。

例えば、

  • 「芸能系・季節のイベント系・ダイエット系」のジャンルを持つブログ
  • 「旅行系・筋トレ系・グルメ系」のジャンルを持つブログ

と言ったようなブログを作り出すことが可能です。

すなわち大きなアクセスに繋がりやすい可能性を持つため、比較的短い期間でも大きなアクセスや収益を得やすいです。

特にトレンドと絡めて記事を制作していけば、最短で3ヶ月で月収10万円を達成することが可能です。

雑記ブログのデメリット

次に、雑記ブログのデメリットについて解説していきます。

雑記ブログのデメリットは以下の通りです。

雑記ブログのデメリット
  1. 権威性・信頼性が得にくい
  2. なんでも書けてしまう

こちらも順番に解説していきます。

権威性・信頼性が得にくい

ジャンルにこだわらず、複数のジャンルの記事を書いていくことは、権威性・信頼性の視点から見てみると、デメリットに繋がります。

例えば、プロの料理人の経験がある人が書いたグルメ系の記事と、一般の人が最近料理を始めて、雑記ブログの一環として書いたグルメ系の記事と比較してみるとどうでしょうか?

上記の例の場合、やはり前者の方がグルメに関する知識と技術は豊富なため、信頼性は高いはずです。

専門性でも雑記ブログは低いため、こうした点では雑記ブログは不利と言えるでしょう。

なんでも書けてしまう

雑記ブログは「1つのジャンルに縛られず、自由に記事が書けること」が大きなメリットではありますが、同時にデメリットに繋がる恐れがあります。

テーマが縛られない、なんでも書けてしまうが故にアクセスや収益に繋がらない記事を知らず知らずのうちに書いてしまう恐れがあります。

「今日はジムに行ってきた」や「今日はお気に入りのカフェでリラックスしてきた」など、日常の特色が強い記事はわざわざ他人が読むメリットはありませんよね?

ブログの本質である「読者の疑問や悩みに寄り添い、それを解決へと導くこと」を常に意識しておけば、このデメリットは回避することができます。

特化ブログのメリット

次は特化ブログのメリットを解説していきます。

特化ブログのメリットは以下の通りです。

特化ブログのメリット
  1. 自分の好きを活かすことができる
  2. 権威性・信頼性を得やすい
  3. アクセスと収益が安定しやすい

こちらも順番に解説していきますね!

自分の好きを活かすことができる

特化ブログで1つのジャンルに絞って運営していく際、自分が好きなこと、得意なことをブログのジャンルとして選ぶことができます

例えば、YouTubeをよく観る人なら、YouTuberに特化したブログを作れますし、朝ドラが好きな人なら朝ドラに特化したブログを作ることができます。

自分の好きをとことん追求して、記事の制作ができますので、収益化まではある程度の期間は必要になってきますが、より楽しく記事の更新をすることが可能です。

権威性・信頼性を得やすい

雑記ブログのデメリットでも紹介しましたが、特化ブログを運営していくことは専門性の高いコンテンツを提供することなので、権威性・信頼性を得やすいです。

また、検索エンジンもサイトの権威性・信頼性を重要視しており、雑記ブログと比べてサイトSEOが強くなる期間が短く、サイトSEO自体の強さも特化ブログの方が高い傾向があります。

アクセスと収益が安定しやすい

特化ブログはジャンルが絞られていると同時に、ターゲットとなるユーザー層も絞られてきます。

なのでその分野に強い興味を抱いている読者がなんども訪れるケースが多く、信頼性も合間ってアフィリエイトの成約率が高いのも特徴です。

安定したアクセスと収益を得られるサイトを構築するためには、ある程度の期間と記事量は必要になってきますが、雑記ブログにはない大きなメリットの1つと言えます。

特化ブログのデメリット

次に、特化ブログのデメリットをご紹介します。

こちらも順番に解説していきます。

特化ブログのデメリット
  1. 特化するジャンルを間違えるとアクセスを集めにくい
  2. 安定したアクセスと収益を得るまで時間がかかる
  3. ある程度専門性の高い知識が必要

特化するジャンルを間違えるとアクセスを集めにくい

需要の高いジャンルを選択することで、将来的に多くのアクセスと収益を見込むことができますが、そのジャンル選びを間違えてしまうと、多くのアクセスと収益を得るのが非常に難しくなります

失敗の例を挙げてみると、ざっくりとし過ぎる選定と、ニッチ過ぎる選定があります。

【ざっくりとし過ぎる選定】

  • 投資の始め方
  • 勉強のコツ
  • 料理の始め方

 

【ニッチ過ぎる選定】

  • 日本では馴染みのない海外の歌手
  • チャンネル登録者数が数百人〜数千人のYouTuber

投資の場合、Fxや株投資など、さらにいろんなジャンルに分類される上にターゲット層も様々ですのでこれらを全て網羅して特化ブログを運営していくことは非常に難しいです。

特化ブログ運営のハードルを下げるために、ある程度掘り下げたジャンルを選定するようにしましょう。

また、日本では馴染みのない海外の歌手に関する特化ブログを運営していくと、そもそも検索需要が少ないため、最大PV数も限られてきます。

例えば、日本では馴染みのない海外の歌手の、日本での月間検索数が300だとすれば、それ以上の検索数を見込むことはできません。

情報源も限られてくるため、書くことがなくなり、結果挫折しやすくなります。

こういった事態を避けるためにも、ジャンル選定はとにかく慎重に行いましょう。

  • 株投資の始め方
  • 数学の勉強のコツ
  • フランス料理の始め方
  • 日本でも知名度がある海外の歌手
  • チャンネル登録者数が数十万人〜数万人のYouTuber

ある程度専門性の高い知識が必要

特化したジャンルに関して、ある程度専門性の高い知識がなければ、読者に有益な情報が届けることができません

もし不足している場合、書きながらその分野について学ばなくてはいけませんし、ある程度知識がついたとしてもその都度学びが必要になってきます。

とはいえ、100%そのジャンルに特化した専門家になる必要はありません。

最低限、初心者に教えられる範囲の知識量があれば、特化ブログでも十分活かすことが可能です。

まとめ

雑記ブログと特化ブログの特徴や、ブログ初心者はどっちがオススメか、それぞれのメリット&デメリットについて解説しました!

ブログ初心者は、ネタ切れを防ぐという点から雑記ブログから始めることをオススメします。

雑記ブログでも、ブログに必要なノウハウを十分学ぶことができますし、もちろん特化ブログにも活かすことが可能です。

将来特化ブログを運営したい方は、最初に雑記ブログを運営し、後から特化ブログにシフトしていく方法がオススメです!

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる