- 「ニュースが多過ぎてどれをネタにしたらいいのか分からない・・・」
- 「どのネタが当たるのか分からなくてなかなか書けない・・・」
- 「ライバルが多くて上位表示できるか自信がない・・・」
トレンドブログを実践していく上で、こういった悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?
色々悩み過ぎた結果、「気がついたらかなり時間が経過していた」なんて場面に遭遇したこともあるかもしれませんね。
実際、過去の僕もトレンドブログを実践し始めた時期はこういった悩みに直面し、1日に1記事から2記事、ひどい時には1記事も書けないなんてケースがよくありました。
しかし、トレンドブログのネタを簡単に見つける方法を実践したことで1日に2記事から3記事、多い時には4記事ほど書けるようになりました!
今回は、トレンドブログ初心者向けに、トレンドブログのネタを超簡単に見つける方法をご紹介していこうと思います!
この記事を最後まで読めば、トレンドブログに挑戦して間もない方でも簡単に、しかも悩むことなくネタを見つけることができますよ!
Contents
トレンドブログでネタ切れを起こしてしまう理由
そもそもなぜトレンドブログでネタ切れを起こしてしまうのでしょうか?
ネタ切れの防止をご紹介する前に、ネタ切れの原因についても解説していきます。
記事を書いた時間と労力を無駄にしたくないから

せっかく一生懸命記事を書いたのですから、どうせなら多くのアクセスと収益が欲しいですよね?
トレンドブログは言い方を変えると、どんなジャンルを書いてもいい「雑記ブログ」なわけですから、その中から稼ぎやすいジャンルを選んで効率よくアクセスと収益を集めたいはずです。
自分が選んだネタに全くアクセスが来なかった場合、それを書いた時間と労力を無駄にしてしまったと捉えてしまいます。
「失敗したくない・・・」「効率よくアクセスと収益を集めるネタだけを書きたい」
そう考えるあまり、結果としてネタとキーワードが限定されてしまい、ネタ切れになるケースがあります。
ライバルが多く上位表示できる自信が持てないから

「良いネタが思いついた!」と思ってライバルチェックをしてみると自分が思っていた以上にライバルが多く、その中で上位表示できる自信がなくなり結果書けなくなることも少なくありません。
初心者に対するアドバイスとして、「ライバルの少ないニッチなネタやキーワードを選ぶ」とよく言われていますが、これにこだわるあまり、どういったネタで書けばいいのか分からなくなる人も多いのではないでしょうか?
最初から完璧さを求めているため

最初から100%のクオリティで記事を書こうとしている人も、ネタ切れに陥りやすいと言われています。
こういった人はより充実した内容の記事にするために
- 「このネタならこういった内容も付け加えなくては」
- 「手を抜いた記事を書いてはダメだ」
と、完璧を求め過ぎるあまり、余計な文章を書きがちになります。
確かにそのマインドはとても大切ではありますが、最初から完璧さを求めて伝えたいことを詰め過ぎるあまり、
かえって読みづらい文章になったり、完璧な記事を書けるような記事を無意識に厳選してしまったりとデメリットもいくつかあります。
トレンドブログでネタ切れを防止する方法

初心者でもトレンドブログのネタ切れを防止できる方法とはいったいどういうものなのでしょうか?
実は初心者の方が思っている以上にシンプルでとても簡単です。
そして、トレンドブログでうまく稼げている人は、こういった流れを徹底しています。
ネタ切れを防止する方法を、流れで解説していきます!
1.話題になっている人物・コトを探す


まず、大前提としてGoogleやYahoo!などのサジェストと虫眼鏡を駆使し、その時話題になっている人物・コトを探して検索してください。
例えば、人気俳優である吉沢亮さんが結婚するというニュースが流れたとしましょう。
ドラマだけでなく、映画にも出演するほどの人気の高い俳優さんなので、吉沢亮さんの結婚報道はかなりビッグなはずです。
この段階で、吉沢亮さんに関する記事を書くことを決めました。
2.話題になっている人物・コトの何を書くかを決める

話題になっている人物・コトを「吉沢亮」さんと決めたら、次に何を書くかを決めます。
吉沢亮さんの結婚報道で、多くの方が気になっているのが以下のキーワードではないでしょうか?
「吉沢亮 結婚相手」
「吉沢亮 馴れ初め」
「吉沢亮 結婚」
吉沢亮さんの結婚相手がどんな人なのか、馴れ初めなど、こういった話題を記事にしてまとめることで、アクセスが集まりやすいと感じる方は多いはずです。
確かにアクセスが集めやすいキーワードではありますが、かなりビッグな話題なのでその分ライバルが多いのが事実。
なので以下のようなキーワードにも注目してみましょう。
- 「吉沢亮 年収」
- 「吉沢亮 髪型」
- 「吉沢亮 性格」
一見、吉沢亮さんの結婚報道と関係ないように思えますが、この時一番注目されているキーワードが「吉沢亮」さん。
なので、吉沢亮さんに関連するキーワードにもアクセスが集まりやすくなるという現象が発生します。
よくネタ切れに悩んでいる方の多くが、そのニュースに関して何を書けばいいのか分からない(吉沢亮さんの結婚報道の場合、吉沢亮さんの結婚報道に関して)という悩みを抱えている方が多いですが、
そういった時は視野を広げて、一番注目されている人物・コトは何かに注目してください。
例として挙げた吉沢亮さんの結婚報道なら、「吉沢亮」さんという人物が注目されていますし、
別の例として、安室奈美恵さんの引退報道なら、「安室奈美恵」さんという人物が注目されています。
話題になっている人物であれば、「とりあえずサジェストや虫眼鏡で表示されているキーワードを駆使して書く」というスタンスで行けばネタ切れは防止できるはずです。
吉沢亮さんの結婚報道が出たのであれば、「吉沢亮さんの結婚相手」に関する記事だけでなく、
- 吉沢亮の年収
- 吉沢亮の髪型
- 吉沢亮の性格
などの吉沢亮さんに関連する記事を書けば、ネタ切れを防ぐだけでなく、よりアクセスや収益に繋げやすくなります。
トレンドブログでネタ切れしないためのポイント
上記のネタ切れを簡単に防ぐ方法をより効果的に活用するためには、いくつか押さえておきたいポイントがあります。
最初から完璧さを求めない

質の高い記事を書こうとするあまり、最初から完璧に記事を書こうとする人は多いですが、まずは完璧でなくていいので書き進めることをオススメします。
確かに質の高い記事を書くのはとても大切ですが、完璧さにこだわるあまり、内容を充実させようとしてまとまりがなくなり、かえって読みづらく分かりにくい文章になり、ブログとしての価値が薄れます。
60%〜70%ほどでいいので、「完璧でなくていいや」というスタンスでまず書いてみてください。
記事の更新を積み重ねることで、文章力や記事の内容に関するポイントやコツが掴めるようになり、クオリティも上がっていきます。
失敗は決して無駄ではないことを意識する

上記の方法は、あくまでネタ切れを防ぐ方法なので、必ずしも多くのアクセスと収益が得られるとは限りません。
ネタ切れを防ぐ方法を実践しても、全くアクセスがなかった・・・なんてことがあるかもしれません。
そういった場面に遭遇しても、落ち込む必要はありません。
仮に失敗したとしてもそれは決して無駄なことではありません。
その失敗から
- こういったネタはアクセスが集まりにくい
- ここはもう少し掘り下げるべきだった
- キーワードを変えた方がよかったかも
と、多くの学びに繋げることができます。
より多くのアクセスの収益を集めるための糧となりますので、「失敗してもいいや」というマインドで記事を書いていくことが大切です。
「とりあえず書く」マインドを持つ

トレンドブログで大きな成果を得ている人は、共通して「ふと気になったことでもとりあえず書いてみる」というマインドを持っています。
なかなか成果に繋げられない人のマインドとして、
「ネタが見つかった!」
↓
「でもこのネタでアクセスが集められるだろうか?」
↓
「ライバルチェックもしてみたけどかなり難しそう・・・」
↓
「これでアクセスが集められるか自信がない・・・」
↓
記事を書かず終了
と、複雑な心理が働きますが、ブログで大きな成果を得ている人の心理は非常にシンプルです。
「ネタが見つかった!」
↓
「アクセス集まるか分からないけど書いてみよう!」
↓
記事制作
どうしてこのような非常にシンプルな心理が働くのかというと、
「書いた記事にアクセスが集まるかどうかは書いてみるまで分からない」
ということを理解しているからです。
「これはアクセスが集まるかも!」と意気揚々に書いた記事にそこまでアクセスが集まらなかったり、
逆に「アクセスはそこまで期待できないけどとりあえず書いてみよう」というスタンスで書いた記事に多くのアクセスが集まったりするのはトレンドブログではよくあります。
いわばあるあるネタですね笑
それに、その時書いた記事がすぐアクセスが集まらなかったとしても、テレビ等で紹介されたタイミングで注目され、結果アクセスが集中したケースも多いです。
アクセスが集まらなかったとしても、決して無駄ではないので、「とりあえず書く」というマインドを持つことは非常に重要です。
まとめ
初心者でも実践できる、トレンドブログのネタ切れを超簡単に防ぐ方法をご紹介しました。
何を書いたらいいのか分からない・・・という状況に陥った時は、
話題になっている人物・コトは何かをまずは見つけ、それを軸に幅広くネタを書いてみましょう。
一見ニュースと関係ないキーワードでも、普段と比べてアクセスを集めやすい現象が発生しますので、これを押さえておけばネタ切れは防ぐことができます。
ぜひこの方法を活用してみてくださいね!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
