WordPressテーマ「JIN」でのパンくずリストの設定方法について解説していきます。
パンくずリストを設定しておくことで、SEOにも良い影響を与えるので、必ず設定しておきましょう!
設定自体もとても簡単ですよ!
パンくずリストとは?

そもそもパンくずリストって何?
と疑問に思っている方向けに簡単に解説していきます。
パンくずリストとは、読者が今どこにいるのかを階層順に表したリストのことを示します。
「トップページ」→「カテゴリー」→「記事」のように、その記事がどのような分類になっているのかが分かるようになっています。
【パンくずリストの由来は?】
パンくずリスト(breadcrumbs navigation)というかなり変わった名前になったのはグリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」から来ています。
作中、主人公が森で迷子にならないようパンくずを落としながら歩いていたというエピソードが由来となっています。
例えば、以下のような記事の場合、どのようなパンくずリストが表示されるのでしょうか?

この記事の場合、以下のようなパンくずリストが表示されました!

「HOME(トップページ)」→「ワークライフスタイル(カテゴリー)」→「あつ森〜(記事)」という表示になっているのがわかりますね。
パンくずリストはどのような経路で今のページにいるのか、シンプルでわかりやすく表示してくれます。
パンくずリストを設定するメリット
パンくずリストを設定しておくことで、読者だけでなく、あなたのブログに対してもとても良い効果が表れます。
- Google等の検索エンジンがサイトをクロール(巡回)する際にサイトの構造を把握しやすくなる
- ユーザーの利便性が高くなる
- サイト内回遊率の向上
など、具体的にこのようなメリットがあります。
これらのメリットにより、あなたのサイトのSEOがより強くなります。
設定しておいて損はないので、是非とも設定しておきましょう!
WordPressテーマ「JIN」でのパンくずリスト設定方法
いちからパンくずリストを設定するとなると、それなりの手間がかかるみたいですが、WordPressのテーマ「JIN」を使用していた場合、パンくずリストの設定は非常に簡単です!
デフォルトですでに設定されていることもありますが、念のためきちんと設定されているかどうかも確認しておきましょう。
まず、WordPressダッシュボード→「外観」→「カスタマイズ」をクリック。

「その他設定」→「パンくずリストの表示」で「表示」にチェックを入れる。

これでパンくずリストの設定は完了です!
非常に簡単でしたね笑
数秒だけで設定することができちゃいます。
まとめ
パンくずリストの設定に寄るメリットと、WordPressテーマ「JIN」でのパンくずリストの設定方法について解説しました。
非常に簡単に設定できる上に、SEOにも良い影響を与えるので、まだ設定されていない方はぜひ設定しておきましょう!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
