Googleサーチコンソールの機能を利用するためには、まず自分のサイトを登録しなければなりません。
Googleサーチコンソールでプロパティを追加する際、「ドメイン」と「URLプレフィックス」という選択画面が出てきます。
「URLプレフィックス」はいくつかのURLパターンを登録する必要があり、少々面倒なので「ドメイン」のプロパティで登録すれば1回の登録だけで済むので楽チンなのでお勧めです!
今回は、エックスサーバーを使用して「ドメイン」でプロパティを追加する方法について解説していきます。
Contents
Googleサーチコンソールとは?
そもそもGoogleコンソールって何?
と疑問に思っている方向けに、Googleサーチコンソールについて解説していきます。
Googleサーチコンソールは、文字通りGoogleが無料で提供しているサイト管理ツールの1つです。
- 記事のインデックス登録(検索結果に表示されること)のリクエスト
- 自分が書いた記事がどんなキーワードで検索されているかを知れる
- サイトに異常が起きた際の通知
など、これらの機能はサイトを運営していく上で必須なので最初に設定しておきましょう!
ドメインでプロパティを追加する方法
Googleサーチコンソールを、ドメインで登録する方法を今から解説していきます。
1.プロパティを追加
GoogleサーチコンソールにGoogleアカウントでログインし、「プロパティを追加」をクリックします。
「プロパティタイプの選択」の「ドメイン」の方に「https://」やURLの最後の「/」を除いたドメイン名(URL)を入力して「続行」ボタンをクリック。
do-not-stand.com
https://do-not-stand.com
https://do-not-stand.com/
次に、②に表示されている「TXTコード」をコピーします。

2.エックスサーバーで設定する
TXTコードのコピーが完了しましたら、次にエックスサーバーでの作業に移ります。
まず、エックスサーバーのサーバーパネルにログインします。
「設定対象ドメイン」でこれから設定するドメイン名を選択し、「設定する」をクリックします。

サーバーパネル右上にある「ドメイン」の「DNSレコード設定」をクリック。

「DNSレコード追加」をクリックし、「種別」は「TXT」を選択。
「内容」のところに先ほどGoogleサーチコンソールでコピーしたTXTレコードを貼り付けます。
それ以外の部分は入力の必要はありませんので、「確認画面へ進む」をクリックします。

「追加する」をクリックすればエックスサーバーでの設定は以上になります。

3.サーチコンソールで所有権を確認
エックスサーバーでの設定が完了しましたら、Googleサーチコンソールに戻って「確認」ボタンをクリックします。

エックスサーバーでの設定が反映されるまで時間がかかる場合が多く、設定後すぐに「確認」ボタンを押すと以下のようなエラーメッセージが表示されることがあります。

このようなメッセージが表示された場合、しばらく待ってみて再度「確認」ボタンを押してみましょう!
設定が反映されましたら、以下のようなメッセージが表示されるはずです。
「所有権を確認しました」というメッセージが表示されましたらOKです!

設定が反映されるまで、長くて1日は要しますが、それ以上待っても設定が反映されない場合、何かしらの設定が間違っている可能性があります。
この記事で解説している手順を改めて確認し、間違って設定しているところはないか、確認してみましょう!
まとめ
エックスサーバーを使用して「ドメイン」でGoogleサーチコンソールのプロパティを追加する方法について解説しました!
「URLプレフィックス」は4パターンのURLを登録する必要があり、やや面倒ですが、一方で「ドメイン」でプロパティを追加すれば1回の登録だけで完了しますので、登録する際は「ドメイン」での登録をオススメします!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
