プラグイン

サイトのインデックス登録を早めてくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法【WordPress】

プラグイン「Google XML Sitemaps」を設定してGoogleサーチコンソールにサイトマップに登録しておくと、サイトのインデックス登録のスピードを早めてくれます。

アクセスを集めるためにはインデックス登録をして検索に反映してもらうことがとても大切なので、設定しておきましょう!

今回の記事では、サイトのインデックス登録を早めてくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法を解説していきます。

Googleサーチコンソールの設定がまだの方は、先にGoogleサーチコンソールの設定を済ませておきましょう!

Googleサーチコンソールの楽チンな設定方法!プロパティタイプはドメインがオススメGoogleサーチコンソールの機能を利用するためには、まず自分のサイトを登録しなければなりません。 Googleサーチコンソールで...

プラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法

WordPressダッシュボード→プラグイン→「Google XML Sitemaps」と検索→インストール→有効化

プラグイン自体の設定についてはデフォルトのままでOKなので、有効化するだけで構いません。

次に、サーチコンソールで「サイトマップ」→「新しいサイトマップの追加」に自分のサイトのURLの最後にsitemap.xmlと入力してください。

これで設定は完了です。

設定したばかりの時はまだ反映されていないかもしれませんが、その時はしばらく待つと設定が反映されます。

「送信されたサイトマップ」の部分の「ステータス」が「成功しました」と表示されれば、きちんと反映されているはずです。

稀にサイトマップの送信をしてエラーが発生することがあります。

エラーになってしまった場合はURLの最後にindex.php?xml_sitemap=params=と入力して再度試してみてください。

「Google XML Sitemaps」の設定が必要になるパターン

Googleサーチコンソールに「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」というエラーメッセージが届くことがあります。

このメッセージが届いた場合、プラグイン「Google XML Sitemaps」が原因だと思いますので、この場合は設定を変更しておきましょう!

WordPressダッシュボードの「設定」→「XML sitemap」→「基本的な設定」の中にある「HTML形式でのサイトマップを含める」にチェックが入っている場合、そのチェックを外しておきましょう

チェックを外したら、下の方にスクロールすると見える「設定を更新」ボタンをクリックするのをお忘れなく!

この設定後待てばサーチコンソールの「送信されたURLにnoindexタグが追加されています」というエラーメッセージは消えるはずです。

設定が反映されてエラーメッセージが消えるまで最長で1週間ほどかかる場合もありますが、そういう時は気長に待ちましょう!

まとめ

サイトのインデックス登録を早めてくれるプラグイン「Google XML Sitemaps」の設定方法を解説しました。

難しい設定はなく、すぐにできるのでサーチコンソールにサイトマップの登録をしておきましょう!

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる