サイトを運営している方の中に、
- 別の事業にシフトしたいけど、以前運営していたサイトはどうしよう・・・
- 病気等でサイトの運営ができなくなってしまった
- もっとまとまった資金を調達したい
といった悩みを抱えている方は多いと思います。
実際、過去の僕もブログアフィリエイトから、情報発信へとシフトしていく過程で、
「ブログアフィリエイトのサイトを野放しにするのは勿体無いかも・・・」
と悩みを抱えていました。
そういった悩みを抱えている方の解決へと導く手段として「サイト売買(M&A)」があるのをご存知でしょうか?
「サイトが売れるの?!」とびっくりされるとは思いますが別の事業に集中できたり、過去のPV数や収益額によっては
高値で売れてまとまった資金が調達できたりと、サイト売買を通じて多くのメリットを得ることができます。
僕がサイト売買に利用した仲介サービスがエベレディア株式会社様が運営されている「サイトマ」
僕はサイトマにお願いすることで、1年近く運営していたサイトを80万円で売ることができました!
今回は、サイトマのメリットとデメリットと、実際にサイトマを利用した時の売却までの流れとを余すことなくご紹介していこうと思います。
サイト売却をご検討されている方、サイト売却に興味ある方はぜひ参考にしてみてください!
Contents
サイトマのメリットは?
早速ですが、実際にサイトマを利用してみて感じたメリットをご紹介します。
サイト売却での手続きを全て代行してくれる

いざサイトを売却しようとした際、ありとあらゆる手順を踏まなくてはなりません。
- 買取価格の査定
- 売却の手続き(過去分のPVや収益額などのデータをまとめる)
- 売却するサイトのPR文作成
- 売却希望案件として仲介業者のサイトに掲示
- 買取希望者との交渉
- 買取希望者との面談、交渉成立
- 売買における契約書の作成
- サーバー・ドメインの移転作業
- 買取価格の受け取り
ざっくりとまとめただけでも、これだけの手順を踏まなくてはなりません。
1日だけで済む作業量ではないので、本業で会社勤めしている人や、僕のように情報発信にシフトした人にとってはかなりバタバタする作業量なのではないでしょうか?
サイトマにお任せすれば、これらのめんどくさい作業を全て代行してくれます。
特にサーバーやドメインの移転はある程度専門知識が必要なので、自分だけで進めようとするとミスしてしまい、結果トラブルに繋がることも少なくありません。
また、価格の値下げ交渉をする買主の方もいますし、うまくいかずに揉めることだってあります。
こうしたトラブルを避けるための知識も、サイトマのスタッフさんはとても豊富なので、トラブルを避けるという点でもサイトマでのサイト売却代行はオススメと言えます。
サイト売却に関しての知識が豊富で手厚いサポートが受けられる

サイトマのスタッフの方は、サイト売却に関してとても豊富な知識を持っています。
サイトをより高く売るためのコツはもちろん、サイト売却におけるトラブルを回避するための秘訣など、
普段知る機会のない初心者の方にとって非常に助けになる情報をコラムとしてまとめています。
僕自身、不安になった時や疑問に思った時、サイトマのコラムや担当者様とのやり取りを通じて解決に繋がりましたので、
「サイトを売却したいけど初めてだから不安なことばかり・・・」と感じる方が安心して利用できるサービスと言えます。
サイトマのデメリットは?
次に、サイトマのデメリットについて解説していきます。
仲介手数料が高い

サイトの売却ができる仲介サービスは様々ありますが、それらの仲介サービスと比べ、サイトマの手数料は高めに設定してあります。
売却金額の15%から20%の金額、もしくは33万円(税込)の高い方をサイトマの仲介手数料として支払わなければなりません。
なお、売却金額の15%から20%の線引きですが、こまめなブログ更新が必要がどうかで変化し、トレンドブログのようにこまめなブログ更新が必要であれば20%になります。
例えば、100万円でサイトの売却に成功した場合、売却金額の15%(もしくは20%)より33万円(税込)の方が高いので、
100万円から引いた金額、67万円が売主の元に振り込まれる形になります。
売却金額15%(もしくは20%) |
100万円−15万円(20%の場合20万円)=85万円(80万円) |
---|---|
33万円(税込) |
100万円−33万円=67万円 |
実際、売上額80万円からある程度の仲介手数料が引かれましたが、サービスが充実しているため、僕自身は特に気になりませんでした。
- サイト売却は不安ばかりだから、作業は全て業者にお任せしたい!
- サイト売却は初めてだから何をすべきか全くわからない!
という方はサイトマを、
- ある程度自分で作業を進めても構わないから仲介手数料の負担を減らしたい!
- サイト売却の知識と技術に自信あり!
という方は別のサイト売却仲介サービスを選ぶことをオススメします。
トレンド系・アダルト系のブログは売却できない

トレンドブログの売却を検討されている方にとって非常に残念な話ではありますが、2020年時点で芸能系の記事を取り扱っているトレンドブログの売却がサイトマでは不可能です。
僕も最初査定に出した時、「申し訳ありませんが、芸能系のブログの売却手続きは取り扱っておりません」という返事をいただいた時は、絶句した記憶があります笑
幸い、あつ森関連の記事でアクセスと収益を集めることができた経験から、急遽ゲーム特化ブログにシフトしたことで、売却の手続きを進めることができましたが、
いずれサイトマでのブログの売却を検討する場合、こういった点も頭に入れておかなくてはなりません。
例えば、芸能系の記事を書きつつも、テレビ番組で紹介された料理のレシピも紹介する記事を書くなど、いつでも特化ブログにシフトできるようでしておくといいですね!
どうしても芸能系のブログとして売りに出したい場合は、別の仲介サービスを利用し、サイト売却の手続きの負担はある程度覚悟しなくてはなりません。
サイト売却(M&A)で買取価格の目安は?

一般的なサイト売却の相場は、直近半年間の平均月間利益の20ヶ月〜24ヶ月分。
取り扱うジャンルによって異なる場合があり、例えばVODを中心としたブログの場合だいたい10〜15ヶ月分ぐらいが相場になるようです。
PV数や収益額など、サイトに関する情報をまとめたヒアリングシートをまとめた結果、
僕が売りに出したサイトは最高で90万円〜110万円あたりで売りに出せることが分かりました。
売りに出したブログを運営していた際は、なかなか成果に繋がらなく、悩んだ時期もありましたが、こうして大きな売却金額を提示された際は、今までの努力は決して無駄ではなかったことが証明されたのでとても嬉しかったですね。
サイトマでのサイト売却(M&A)の流れ
実際にサイトマでサイト売却(M&A)を進める際の具体的な流れについて説明します。
サイトマでサイト売却をする際は、以下の手順を踏む必要があります。
- 無料査定
- サイト売却の意志確認
- サイト売却の手続き
- 売却するサイトの公開
- 購入検討者とのSkype面談
- サイト移転に関する手続き
それぞれ順番に詳しく解説していきます!
無料査定
まず自分のサイトを売りに出すためには、どのくらいの金額で売れるのか査定に出さなければなりません。
名前やサイトのURLなど、査定に必要な必要事項を入力し、サイトマのスタッフさんに査定してもらいます。
だいたい2営業日以内に査定結果が届きますが、僕の場合、査定に出した翌日に審査結果が届きました。
サイト売却の意志確認
売却したいサイトを査定に出して、満足する査定結果になりましたら直接担当者とやり取りをし、サイト売却に対する意志確認がなされます。
担当者と直接電話を交わし、サイト売却の意志確認だけでなく今後の流れなども説明され、問題がなければサイト売却の手続きに入ります。
サイト売却の手続き
サイト売却の意志確認のあとは、サイトを出品する手続きに入ります。
- 出品に関する契約書の承認(電子承認で可)
- 着手金の支払い(税込 33,000円)
- ヒアリングシートの記入
- 必要であればリーガルチェックの手続き(有料で1回1万円ほど)
この時点である程度の作業は必要になってきますが、そこまで手間がかかるものではありません。
ヒアリングシートの記入も、長く見積もっても20分〜30分程度で済みますので忙しい方でも安心ですね!
また、売却したいサイトの種類によっては担当者の方からリーガルチェックをお願いされる場合があります。
【リーガルチェックとは】
リーガルチェックとは、弁護士などの専門家が依頼者のブログを確認し、使用している画像の著作権に違反していないかなど、法的問題がないかをチェックしてもらうことを示します。
売却基準にも関わってきますので、もし担当者の方からリーガルチェックをお願いされた場合はケチらずにリーガルチェックを依頼するようにしてください!
リーガルチェックを行ってもらえる弁護士の方は、サイトマの担当者の方がご紹介してくれますよ!
そして、正式に売却するサイトとして出品すると同時に、広告の貼り方や記事の作成方法についてまとめた運営マニュアルをあらかじめまとめておく必要があります。
いざ売却が決まった際、慌てて運営マニュアルを用意してしまうと情報不足や説明不足になる恐れがあり、結果買主とトラブルになる可能性が高いからです。
運営マニュアルの形式は特に決まっておらず、PDFで電子書籍としてまとめる方や教材としてまとめた自分のサイトを公開する方もいます。
僕はブログ運営に関するノウハウをまとめたサイトがあるので、それを運営マニュアルとして買主の方に共有しました!
売却するサイトの公開
上記の作業が完了しましたら、次に新着案件としてサイトマの公式サイトやメルマガに掲載されます。
その際必要なPR文ですが、PR文を担当するライターの方がヒアリングシートに記載された詳細事項等を元に作成してくれます。
PR文のプロの方が担当してくれるということで、PR文を考える時間や書く時間も省略できたので、この点も非常に助かりました。
新着案件としてサイトマの公式サイトに掲載された後、何人かの買取検討者から問い合わせがサイトマ経由で来ることがあります。
問い合わせに対する回答も、サイトマの担当者を通じて行います。
ちなみにサイトマのメルマガに登録してくれた方や、無料査定などに登録してくれた方限定に「未公開案件」として売却するサイトが紹介されます。
そのため、案件としてサイトマの公式サイトに掲載される前に、売買が成立するパターンもあるみたいですよ!
購入検討者とのSkype面談
売却するサイトの情報をサイトマの公式サイトに掲載されると、購入を検討される方からの面談の希望が入ります。
担当者から面談に関する連絡が入り、日程の都合が合えば売主と購入検討者、そしてサイトマの担当者との3者面談に入ります。
個人差はありますが、Skype面談の大体の流れは以下の通りでした。
- 3者面談開始5分前、サイトマ担当者が売主に面談の流れを説明
- 売主と購入検討者とサイトマ担当者との3者面談開始
- 購入検討者の簡単な自己紹介
- 売主の簡単な自己紹介
- 購入検討者と売主間の質疑応答(①購入検討者→売主 ②売主→購入検討者)
- 購入検討者と売主の最終意思確認
- 売買が成立した場合、サイトマ担当者から今後の流れの説明
⑥の売買に対する最終意思確認ですが、両者のその時の気持ち次第では、面談後に決まる場合があります。
実はもう一人、僕のサイトを購入を検討されている方はいたのですが、面談の時点でまだ迷われたようで、面談終了後に購入の意志を決めることになり、最終的には辞退されました。
Skype面談は購入検討者と売主が、お互いの人柄が分かる貴重な時間なので、サイトの運営経験や、今後の運営方法など、しっかりと確認するようにしてください。
サイト移転に関する手続き
無事、サイト売買が決まりましたら、次の諸々の手続きに入ります。
契約書やサイトの移転作業など、必要な項目は色々とありますが、全てサイトマ担当者の指示通りに動けば問題ないので決して難しくはありません。
サイトのログイン情報や契約書の同意など、こちらも協力しなくてはいけない項目もありますが、それ以外はサイトマにお任せなので非常に助かりました。
サイト売却(M&A)を成功させるための3つのポイント

サイト売却を決意した以上、なるだけ早く売買が成立させたいですよね?
比較的早い段階でサイトの売買が成立する方がいる一方で、残念ながらなかなかサイトが売れない方もいます。
幸い、僕は売りに出されているサイトの中で比較的安価だったこともあり、2ヶ月ほどで売買が成立しました!
売買が数ヶ月で成立するケースがある一方、1年以上経過しても売買が成立しないケースもあるようです・・・。
より早くサイトを売るためには、以下のポイントをしっかり抑えておく必要があります。
- 虚偽の申告はしない(PV数・収益額など)
- 詳細事項は、文字通りなるべく詳細に
- 買主への無料サポート期間は必ずつけること
これらのポイントを順に説明させていただきますね!
虚偽の申告はしない(PV数・収益額など)
正式にサイトを売りに出す際に、売主はPV数や収益額などサイトの情報を記載したヒアリングシートを提出する必要があります。
買取希望者は、買取を希望しているサイトを知るためにまずヒアリングシートを確認します。
過去のアクセス数や収益額はどれくらいなのか、ヒアリングシートを通じて確認し、購入するかしないかを決断します。
したがって、見栄を張ってPV数や収益額を盛って申告するのは絶対にNGです。
仮に虚偽の申告をして購入に至ったとしても、購入前にPV数や収益額を確認できる画面のスクリーンショットの提出が必要となりますし、
虚偽の申告をしたことでトラブルになり、結果破談になるケースも少なくありません。
もし、悪気はなく、
- 誤って税別の金額を記入してしまった
- 文字を打ち間違えて桁が1つ多くなっていた
などのミスが発覚した場合、購入希望者に詳細に記載ミスをした理由と誠意を込めた謝罪が必要になります。
実際、僕も誤って税別の金額を記入してしまい、かなり焦った記憶があります汗
幸い、購入された方がとても良い方でしたので、こちらの謝罪を受け入れ、購入してくださいました。
円満に購入手続きを進めるためにも、誠実さと正直さは必要です!
詳細事項は、文字通りなるべく詳細に
ヒアリングシートの記載事項の中に、サイトに関する詳細を書く欄があります。
その詳細事項は、どの記事が上位表示されたのか、どういったジャンルの記事でアクセスを集めることができたのか、
そしてどんなキーワードで上位表示できたのかなどをより深く詳細に書く必要があります。
それは何故かというと、サイトマの案件一覧に掲載する際のPR文の材料として必要になってくるからです。
サイトマでのPR文は、ヒアリングシートに記載された詳細事項を元に作成されます。
文字通り、詳細に深掘りしてサイトの情報を記載することで購入検討者の興味を引き、より早い売買成立に繋がりやすくなります。
買主への無料サポート期間は必ずつけること
自分のサイトを買い取ってくれた方に対して無料サポート期間をつけるのも、より早い売買成立を実現するために非常に重要です。
サポートの内容は、人によって様々ですが、主に
- アクセスを集めるためのコツ
- 上手な文章の書き方
- ネタ・キーワードの選定方法
などが挙げられます。
昨今の情勢も影響し、副業としてブログを始められる方が増えたため、それに伴いブログ初心者が先行投資としてサイトを購入するケースが増えました。
ブログ初心者の方は、まだアクセスを集めるためのコツや上手な文章の書き方など、まだ分からないことが多いので、
無料サポート期間を特典としてつけることで、初心者の方も安心して購入に踏み込むことができます。
無料サポート期間が長ければ長いほどいいのは言うまでもありませんが、自身のスケジュールとも相談して決めるといいと思います!
ちなみに僕は3ヶ月の無料サポート期間を設けました!
まとめ
サイト売却仲介サービス「サイトマ」の評判や、サイトマでの売却までの流れをご紹介しました。
サイトマは
- サイト売却が初めての初心者
- サイト売却に関する手続きを全て代行したい人
といった方に非常にオススメです!
サイト売却自体、初めての方が非常に多いので、当然分からないことばかりです。
不明点を残したまま、サイト売却に進んでしまうと、その分トラブルに繋がりやすくなってしまうので、
サイトマはサイト売却初心者の方が安心して利用できる仲介サービスだと言えます。
売却の手続きを全て代行してくれる分、仲介手数料が高めなのは少し気になるところですが、
仲介手数料が高い分、質の高いサービスを提供してくださったので、僕個人としては大変満足です!
サイト売却を検討されている方は、ぜひサイトマを訪れて、検討してみてはいかがでしょうか?
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
