ブログ収益化

ショートレンジとロングレンジそれぞれの特徴は?大きな収益を得られるブログの構築方法

ブログを運営する理由として、「自分の考えを発信しつつ、収益を得たいから」という理由を挙げる方は多いと思います。

ブログで効率よく収益を獲得するには、どういった記事を書けばいいのでしょうか?

今回の記事では、ブログで安定した収益を獲得するために、どのようなネタやキーワードで記事を書けばいいのか、ショートレンジのロングレンジの特徴についてご紹介します!

ショートレンジとロングレンジとは?

そもそもショートレンジとロングレンジって何?疑問に思っている方は多いかもしれません。

ブログの記事は、ネタやキーワードによって大まかにショートレンジとロングレンジに分けることができます。(ショートテールとロングテールとも呼ばれることもある)

以下にそれぞれの特徴についてより詳しく説明していきます。

ショートレンジについて

ショートレンジとは、短期間でのアクセスが見込めるネタ・キーワードで書いた記事のことを示します。

アクセスが見込める期間は長く見積もって1ヶ月程度で、短いもので1日〜2日ほどです。

何ヶ月も、何年もアクセスが見込めないネタやキーワードで記事を書いたものがショートレンジとみていいでしょう。

  • ドラマの衣装やロケ地といったネタ
  • オリンピック
  • 台風や大雨などの災害
  • スタバの新作

代表的なものとして、これらのものが挙げられます。

そして、2020年には新型コロナウイルスによって、2月から4月にかけてマスクや消毒液といった感染予防対策の商品の品切れが問題視されましたね。

これらは徐々に改善がみられたことから、マスクや消毒液が販売している店舗を都道府県ごとにまとめた記事もショートレンジと言えます。

Googleトレンドという検索需要が分かるサイトで調べてみても一目瞭然です。↓

【「マスク」の検索需要は4月をピークに上がっている】

新型コロナウイルス感染拡大前まではほとんど検索需要がないことがわかりますね。

ロングレンジについて

ロングレンジとは、ショートレンジとは対照的に1年以上もの長期間でもアクセスが見込める記事のことを示します。

  • 人気の俳優や女優ネタ
  • 料理レシピ
  • ペットの飼い方
  • 結婚式の費用
  • 風邪の治し方

などは、ロングレンジになり得るネタと言えます。

季節に影響されるかどうか、で判断してもいいかもしれません。

例えば、上記の例として挙げた「結婚式の費用」を「結婚式 費用」に変えてGoogleトレンドで調べてみると、以下のような結果が出ました。

【2015年7月〜2020年7月までの5年間】

2020年は新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、検索需要は若干下がっていますが、長期間に渡ってある程度のアクセスがあることがわかります。

このように、年単位で検索の需要があるネタはロングレンジと言えます。

ショートレンジとロングレンジのメリット&デメリット

次に、ショートレンジとロングレンジのメリットとデメリットを解説します。

より効率よくブログで収益を得るためにも、それぞれの一長一短を把握しておくことが重要です。

ショートレンジのメリット

ショートレンジとなり得るネタとキーワードはトレンド色が強いため、短時間で多くのアクセスを集めることができるのがショートレンジの最大のメリットです。

必ずしもアクセスが集まるとは限りませんが、一度ヒットすればリアルタイムで3桁のアクセス数が集まることも珍しくありません。

さらにうまくいけば、4桁や5桁など、とんでもないリアルタイムのアクセス数が見込めることも・・・。

このように、短時間でアクセスが集中することを「爆発的なアクセス」と呼んだりもしますが、この爆発的なアクセスを繰り返すことで、Googleが

このサイトにアクセスが集まっているということは、有益な情報を提供している証だな

と認識され、評価が上がることでサイトのSEOがどんどん強くなっていきます。

ショートレンジのデメリット

上記の特徴に挙げたように、ショートレンジは長くて1ヶ月程度、短くて1日〜2日程度しかアクセスを集めることができないので、その後も記事を更新しなければアクセス数は安定しません。

例えば、ショートレンジの記事がヒットして1日1万PVものアクセスが集まったとしても、翌日以降も1万PVが集まるとは限りません。

引き続き1万PVものアクセスを集めることができるかもしれませんし、ひょっとしたらすぐに熱が冷めて半分以下のアクセス数になることだってあります。

なのでショートレンジメインで記事を更新する場合、こまめにネタやキーワードを集め、記事を量産しなければならず、ある程度の労力は必要になってきます。

ロングレンジのメリット

ロングレンジの記事を書いて、検索で上位に表示させることができれば、長期間に渡って安定的にアクセスを集めることができます

検索で上位を維持するためにも、定期的なリライトやメンテナンスは必要になってきますが、うまくいけば自分が作業をしていなくてもロングレンジの記事が勝手にアクセスを集めてくれます。

自分が家でのんびりしたり、旅行に行ったりしている間、ロングレンジの記事がどんどんアクセスと収益を集めてくれる。

この恩恵がロングレンジの最大のメリットと言っていいでしょう。

ロングレンジのデメリット

ロングレンジとなるネタやキーワードは、ずっと前から存在しているケースが多いので、立ち上げたばかりのブログでロングレンジの記事でアクセスを集めることは難しいです。

ずっと前から存在しているということは、その分ライバルが多いので、ブログを立ち上げて間もない時期は、ライバルを抜いて上位表示させることも難しいです。

なので最初からロングレンジメインで運営を続けていくと、サイトSEOが強くなるまである程度時間がかかってしまい、アクセスや収益を集めるのにも時間がかかってしまいます。

大きな収益を得られるブログの構築方法

では、ショートレンジとロングレンジをどのように駆使すれば効率よくブログで収益を得ることができるのでしょうか?

ブログ立ち上げ初期はショートレンジをメインに

ブログ立ち上げ初期は、サイトSEOが弱い状態です。

今後自分のブログにアクセスを集めるためにも、まずはサイトSEOを強くすることも重要になってきます。

なので、ブログを立ち上げたばかりの時期はショートレンジをメインに記事を更新していきましょう。

理想的なのは「未来予測系のショートレンジ」です。

未来予測系は、新しいキーワードが生まれるため、ライバルが少なく、サイトSEOが弱い時期でもある程度上位表示が見込めます。

未来予測系については別記事にメリットやデメリット等の詳細な情報をまとめていますので、こちらも参考にしてみてください!

トレンドアフィリエイト「速報系」と「未来予測系」のメリット&デメリットを解説!初心者はどちらがおすすめ?トレンドアフィリエイトでアクセスを集めるためにも、ネタの種類を把握することも大切です。 トレンドアフィリエイトのネタは大きく分けて...

 

サイトSEOが強くなってきたらロングレンジをメインに

ショートレンジでアクセスが集中し、ある程度サイトSEOが強くなりましたら今度はロングレンジメインで記事を更新していきましょう。

割合としては

ロングレンジ7割、ショートレンジ3割

と言った感じです。

基本的にロングレンジの記事を更新していき、テレビ欄等で爆発的なアクセスが見込めそうなネタやキーワードを見つけた場合、それもショートレンジとして記事を更新していく感じです。

そうすることで、短時間でも大きな収益を得ることができ、今後ある程度更新をほったらかしにしても安定的にアクセスと収益を集めることができるブログを構築することが可能です。

ショートレンジを選ぶ基準は?

ショートレンジは、言い方を変えると使い捨ての記事と言ってもいいでしょう。

爆発的なアクセスを集めるための起爆剤と言ったところです。

とはいえ、その起爆剤が不発に終わってしまうとネタとキーワードを調べた時間と記事を書いた時間が勿体無いですよね。

なので、世間の注目度が高く、大きなアクセスが見込めるネタやキーワードを選んで記事を書きましょう!

例えば、2018年9月16日に芸能界を引退した安室奈美恵さんを例にしてみると、引退を発表した日と引退する日あたりに検索需要が上がっているのがわかります。

引退を発表した日と引退した日はそこまで検索需要は高くないですが、平成を代表する歌手が突然の引退発表ということで多くの方が衝撃を受け、そのため検索需要が高まったのが分かりますね。

また、オリンピックもショートレンジのネタの代表格とも言えますが、日本のみならず世界中が注目しているので、多くの検索需要があります。

こんな感じで、日本全国で話題になっているネタを選んでショートレンジとして記事を書いてみましょう!

ロングレンジを選ぶ基準は?

トレンド系のネタは、ショートレンジ色が強いと思われがちですが、トレンドになっているネタでロングレンジの記事を書くことも可能です。

例えば、「とある女優と、とある女性芸人の顔がそっくり!」というネタであれば、その女優がドラマやCM等に出演したり、女性芸人がバラエティーに出るタイミング等で注目されてアクセスが集まるのでロングレンジになります。

また、芸能人の熱愛報道も、破局したり結婚したりと何かしらの展開があるたびに注目されるのでこちらもロングレンジになり得ます。

また、ドラマ系のネタでロングレンジを書く場合は、出演している俳優・女優の経歴や家族構成をまとめた記事を書くことでロングレンジになります。

ドラマ出演中は、番宣や予告等で公になる機会が増えるので、世間の注目度も高くなります。

さらに、ロングレンジの記事を書けば、ドラマ終了後もその俳優・女優が番組に出演したり何かしら話題が上がるたびにアクセスを集めてくれるようになります。

そのため、トレンドになっているネタでロングレンジのキーワードを見つけて記事を書くスタイルがおすすめです!

例えば、「綾瀬はるか」さんを例にして2018年のGoogleトレンドで調べてみると、2月と7月、そして12月に検索需要が上がっているのがわかります。

これは2月に映画「今夜、ロマンス劇場で」に出演したこと、7月にドラマ「義母と娘のブルース」に出演したこと、そして2019年1月に始まった大河ドラマ「いだてん」に出演したからだと思われます。

綾瀬はるかさんは日本を代表する女優と言っても過言ではないので、普段の検索需要も決して低くはないですが、やはりドラマや映画出演のタイミングで検索需要がさらに高くなるのが分かります。

トレンドになっているネタが「綾瀬はるか」さんであれば、ロングレンジのキーワードとして

  • 「綾瀬はるか 大学」
  • 「綾瀬はるか 両親」
  • 「綾瀬はるか 経歴」
  • 「綾瀬はるか 交際相手」

これらのキーワードが相応しいのではないでしょうか?

分かりやすいようざっくりと例を挙げたので、参考にしてみてください!

ドラマや映画出演時など、話題になっているタイミングでその俳優や女優の「経歴」や「家族構成」などを書いておくとよりアクセスを集めやすいですし、その後も安定的にアクセスを集めやすくなります。

まとめ

ショートレンジとロングレンジの特徴と、大きな収益を得られるブログの構築方法を解説しました!

ブログを立ち上げて間もない時期はショートレンジを狙うようにして、ある程度サイトSEOが強くなった時点でロングレンジをメインにして記事を更新していきましょう。

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる