プラグイン

ブログの目次を自動で作成してくれるプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法【WordPress】

WordPressのブログに目次を自動で作成してくれるプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法を解説します。

このプラグインを設定することで、カテゴリーごとに記事を分けてくれて表示させることができるのでとても便利です。

トップページのメニューやサイドバーに目次を設定しておきましょう!

プラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法

WordPressダッシュボード→プラグイン→新規追加→「PS Auto Sitemap」と検索→インストール&有効化

インストール&有効化が完了後、WordPressダッシュボード→設定→「PS Auto Sitemap」をクリック。

PS Auto Sitemap設定画面の下に表示されている

<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>

をコピーしておきます。

WordPressダッシュボード→固定ページ→新規追加で、「目次」などのタイトルを名付け、編集画面を「テキスト」に切り替える。

「テキスト」に先ほどコピーした<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>を貼り付けて「公開」をクリック。

固定ページ編集画面のURLの「post=」の後にある数字をコピー。

WordPressダッシュボード→設定→「PS Auto Sitemap」をクリック。

 

「サイトマップを表示する記事」に先ほどコピーしておいた数字を貼り付けます。

最後に「変更を保存」をクリック。

 

これでPS Auto Sitemapで自動で目次が作成されるページを設定することができました。

目次などの「固定ページ」で作ったページをメニューに表示させるには、WordPressダッシュボードの「外観」→「メニュー」→「固定ページ」から「メニューに追加」して設定することができます。

「メニューの位置」は、表示させたい箇所にチェックを入れます。

最後に「メニューを保存」をクリックすれば完了です。

まとめ

ブログの目次を自動で作成してくれるプラグイン「PS Auto Sitemap」の設定方法を解説しました!

設定した後、記事を投稿しても自動で目次に追加してくれるのでとても便利なので、ぜひ設定しておくようにしてくださいね!

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる