ワークライフスタイル

あつ森の感想レビュー!前作と比べると少し微妙かも・・・【あつまれどうぶつの森】

2020年3月20日に発売された「あつまれどうぶつの森」をプレイした感想レビューをご紹介致します。(かなり今更感ありますが笑)

あつ森が発売されたことがきっかけで、Switchの品切れが相次いだり、価格が高騰していることから人気の高さが伺えますよね。

新型コロナウイルスによって外出を自粛し、自宅にいる機会が多くなったのも人気の要因とも言えます。

この記事では僕個人があつまれどうぶつの森をプレイしてみて感じたことをありのままに書いていこうと思います。

プレイしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!

あつまれどうぶつの森感想レビュー

実際にあつ森をプレイしてみて、良かった点と悪い点両方をご紹介していこうと思います。

あつ森の良かった点

島のカスタマイズができる

前作(とびだせどうぶつの森)までは、自分だけのカスタマイズができる範囲は自分の家しかありませんでした。

前作のとびだせどうぶつの森(以降とび森)ではオブジェクトを置くこと自体は可能でしたが、条件がある上に家具を置けない上、地形までは変えることができませんでした。

しかし、あつ森では島の外にも家具を置けるのはもちろん、地形までも変えることができます。

地形は崖を作るのはもちろん、草地にしたり川を作ったり滝を作ったりとにかく自由自在。

島のカスタマイズを極めることで、他にはない自分だけの島を作ることができるのは今作の最大の魅力と言ってもいいのではないでしょうか。

家具をリメイクでき、より個性が広がる

前作のとび森でも家具の色や柄を変えることは可能でしたが、あつ森ではリメイクの幅が格段に広がっています。

色や柄を変えられるのはもちろん、炊飯器やフライパンと言った家具の場合、料理の種類までも変えることが可能です。

プレイヤーの服装&髪型の種類が増えた

どうぶつの森シリーズには欠かせないプレイヤーのおしゃれの種類も、あつ森では格段に増えています。

服はもちろん、ボトムスや靴、そして帽子や靴下だどバリエーションはとても豊富です。

さらに、あつ森では新たにリュックやサコッシュといった鞄系のアクセサリーが追加されています。

より自分らしい個性が出せるので、島でのスローライフがさらに楽しめそうですね!

住民のアクションが増え、より魅力的に

どうぶつの森で欠かせない存在が、イヌやネコといった住民達。

あつ森でも島の各地で自由気ままにスローライフを送っていますが、そこで見せてくれるリアクションも、より種類が増えています

例えば、木の下でのんびりしながらサンドイッチを頬張ったり、歌を歌ったり、釣りをしたり、さらには健康のために筋トレをしたりヨガをしたり・・・。

こうした住民の暮らしぶりを観察してみるのも、あつ森の楽しみの一つかもしれませんね!

マイデザインで自分だけの服&帽子が作れる

どうぶつの森のやりこみ要素の1つとも言えるマイデザイン機能もあつ森でも健在です!

前、後ろ、袖部分と分けてデザインできるのは前作のとび森と変わりませんが、あつ森では

  • 長袖シャツ
  • 半袖シャツ
  • 袖なしシャツ
  • ワンピース
  • 着物
  • パーカー

と用意されているテンプレートがとても豊富になっています。

より自分が理想とするマイデザインが作れますので、マイデザインを作るだけで数時間が経過していた・・・なんてことも少なくありません。

 

あつ森の悪かった点

シリーズ家具が変わった

前作までは、スタンダードな「青い家具シリーズ」や「緑の家具シリーズ」、可愛らしい「ラブリーシリーズ」や「カラフルシリーズ」、さらには大人っぽい「シックシリーズ」や「ロイヤルシリーズ」など、各テーマに沿ったシリーズ家具が用意されていました。

シリーズ家具は全10種類で、ベッドやクローゼット、そしてテーブルなど生活に欠かせない家具や用意されています。

あつ森でもシリーズ家具は用意されてはいますが、前作までに登場したシリーズ家具が無くなっています。

代わりに新しいシリーズ家具が用意されており、2020年7月時点で確認できるあつ森のシリーズ家具は以下の通りです。

  • ラタンシリーズ
  • たけシリーズ
  • まるたシリーズ
  • もくせいシリーズ
  • アイアンウッドシリーズ
  • アンティークシリーズ
  • キュートシリーズ

あつ森で初めて登場したシリーズ家具は、ある程度種類はありますが、前作までのシリーズに慣れ親しんだプレイヤーにとっては少し残念な形かもしれません。

個人的にも、シックシリーズやロイヤルシリーズなどの大人っぽいシリーズが大好きだったので、それが登場しないのは寂しい限りです。

任天堂は、今後もアップデートを繰り返して新要素を追加していくので、今後の動き次第でこれまでのシリーズ家具が追加されるかもしれません・・・。

最初はやれることが少ない

プレイを始めた当初、島は開拓されていない状態で道具も満足に揃えられていない状態のため、最初はやることがなく、何をしようか迷いがちです。

プレイを進めると、釣り竿や虫取りあみ、そして川の向こう側の土地に向かうために必要な高飛び棒など、店で買い揃えることができますが、最初の間は材料を集めて自分で作らなければなりません。

やれることを増やすためには、少しずつプレイしていき、物語を進めるしかありません。

複数プレイには不向きかも

あつ森では、1つのSwitch本体に最大8人のプレイヤーを登録することが可能です。

人数分のコントローラーを用意すれば複数で同時プレイが可能ですが、個人的には1つの本体で複数プレイの楽しみは少ないかな・・・と感じています。

というのも、舞台となる島は1つだけなので、島クリエイトも住んでいる住民も島の名前も全て共有になります。

また、島に実っている果実を誰かが全部取れば、別のプレイヤーはその果実をしばらく取ることができません。

勝手に島のデザインが変わったり、勝手に果実を取られたりすると、兄弟喧嘩や親子喧嘩になるパターンも残念ながらあります。

こうした点から、あつ森は一人一台でのプレイが理想かな・・・と感じます。

お店がデパートにならない

たぬきのキャラクター「まめきち」と「つぶきち」が経営している店ですが、現時点では1段階しか改装しません。

取り揃える家具はある程度増えますが、それも5種類程度で、種類の少なさにガッカリされる方は結構多いです。

前作までは、デパートにまで改装すると家具だけでなく、絨毯や壁紙などのアイテムの種類がとても豊富になりましたが、現時点ではあつ森はデパートにならないようです・・・。

残念な話ではありますが、こちらも今後の動き次第ではアップデートであつ森にもデパートが追加されるかもしれませんね!

自由過ぎるあまり迷うかも

あつ森は前作と比べてとにかく自由度が上がっています。

家を立てる場所はもちろん、島の形状まで変えられるのですから、やりこみ要素は盛りだくさんです。

しかし、自由過ぎるあまり、どんな島にしようか迷ってしまう方がいるのも事実。

島クリエイトでどうしても迷ってしまう方は、YouTubeやSNSを参考に自分が理想とする島をデザインしてみるのもいいかもしれませんね!

YouTubeやSNSには、クオリティーの高い島のデザインが用意されていますよ!

あつまれどうぶつの森はこんな人におすすめ!

ゲームを通じて癒されたい人

ゲームといえば、物語が終わるとエンディングを迎え、ひと段落つきますが、どうぶつの森はそういったエンディングは存在しません。

あつ森にも一応簡単な物語はありますが、スタッフロール(エンディング)を迎えた後でも十分に楽しむことが可能です。

どうぶつの森の目的は、現実世界と同じ時間が流れる中で、住民たちと交流したり家の模様替えを楽しんだり、釣りをしたりと、自分らしく気ままなスローライフを送ること。

ほのぼのとした雰囲気の中で、日々のストレスから解放されたい方はオススメできる作品ではないでしょうか?

自分だけの部屋や島を持ちたい人

あつ森は、家のインテリアだけでなく、島のレイアウトも自由自在です。

現実世界で部屋の模様替えをするとなると、ある程度の費用が必要になる上に労力が必要になりますよね笑

しかし、あつ森では費用や労力を気にする必要はないので、気軽に自分好みのインテリアにすることができます。

自分の好きが詰まった家や島を作りたい!という方にぜひオススメしたいゲームです!

たつやの総評

僕個人からの総評は、「前作と比べると微妙かも・・・」という気持ちが正直なところです。

前作までお馴染みだった家具があつ森ではなかったり、家具などを取り扱っている店が1段階しか改装されず、デパートにならないなど気になる点がいくつかありました。

なんども言っているように、今後アップデートにより新しい要素を追加していくとのことなので、アップデートで内容が充実していけば、再度プレイしてみようかと思っています!

まとめ

あつまれどうぶつの森をプレイした感想レビューをご紹介しました!

あつ森は一長一短はありますが、僕個人の総評は、「前作のとび森の方が楽しかったかな・・・」と言った印象です。

確かにあつ森も楽しめたのですが、前作と比べるとボリューム不足は否めなかったです。

ただ、なんども言っているように、任天堂は今後アップデートで新要素を追加していくとのことなので、今後楽しめる要素が増えれば再度プレイしてみようかなと思います!

あつ森のプレイを検討されている方の参考になれば幸いです!

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる