プラグイン

文字装飾が簡単になるプラグイン「TinyMCE Advanced」の設定方法【WordPress】

読みやすい記事を書くためには、文字の装飾は欠かせません。

今回の記事では、WordPressの記事投稿で文字装飾の設定が簡単にできるプラグイン「TinyMCE Advanced」の設定方法をご紹介していきます。

デフォルトで入っている文字装飾以外の機能も追加できてとても便利なので、ぜひ設定しておきましょう!

プラグイン「TinyMCE Advanced」の設定方法

WordPressダッシュボード→プラグイン→新規追加→「TinyMCE Advanced」で検索→インストール&有効化

 

プラグイン→インストール済みプラグイン→TinyMCE Advancedの設定項目をクリック

プラグイン「Classic Editor」を導入して活用している場合は「旧エディター(TinyMCE)」を選択。

使用しないボタンの中から、自分が使用したいボタンを上にドラッグして移動させます。

僕は「下線」と「背景色」と「スタイル」を追加していて、ぜひ追加してもらいたい機能です。

これらのボタンはよく使う上に、わざわざテキストの方に切り替えて装飾する必要がなくなるので、追加しておきましょう!

逆に「このボタンは使わないだろうな・・・」と思うボタンがあれば、使用しないボタンの方へドラッグしておくと記事投稿画面がスッキリして見やすくなります。

設定が完了しましたら、最後に「変更を保存」をクリックするのをお忘れなく!

以上で「TinyMCE Advanced」の設定は完了です。

記事投稿画面を覗いて、設定が反映されているか確認してみましょう。

まとめ

WordPressの記事投稿画面で、文字の装飾が簡単にできるプラグイン「TinyMCE Advanced」の設定方法を解説しました。

冒頭でも書いた通り、読みやすい記事のためには装飾が欠かせませんのでぜひ設定をして活用しましょう!

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる