プラグイン

内部リンクのセルフピンバックの通知を防ぐプラグイン「No Self Pings」の設定方法【WordPress】

ブログに内部リンクを貼ると、「コメントがあります」とお知らせの通知が届きます。

内部リンクを貼る度にその通知が届くため、とても面倒なのでここは通知が来ないようにしておきましょう。

今回は、自分の記事に貼った内部リンク(セルフピンバック)の通知を防ぐためのプラグイン「No Self Pings」の設定方法を解説します!

セルフピンバックとは?

「そもそもセルフピンバックとは何ぞや?」

と疑問に思っている方は多いのではないでしょうか?

その単語の解説の前に、ピンバックの意味も把握しておきましょう。

ピンバックとは他のサイトがあなたのサイトの記事のURLを貼り付けたとき、「あなたのサイトにリンクを貼りましたよ!」と通知してくれる機能のことを示します。

このピンバック機能をうまく活用することで、双方にリンクが貼られるSEO効果が期待できたり、サイト情報をお互いが共有することで管理者同士のコミュニケーションへと繋がったりするメリットがあります。

これは自分のサイト内だけで行うだけでもピンバック機能は発生します

これがセルフピンバックと言います。

自分のサイトなので、特にこれといったメリットはなく、鬱陶しいだけ。

その度に通知を削除しなければならず、とても面倒なので「セルフピンバックそのものをなくす」のに最適なのが「No Self Pings」です。

たつや
たつや
ちなみにリンクは、自分のブログの他の記事のリンクを貼る「内部リンク」、自分のサイト以外の他サイトの記事のリンクを貼る「外部リンク」の2種類があります!

セルフピンバックの場合、「内部リンク」を貼った場合に発生します。

プラグイン「No Self Pings」の設定方法

No Self Pingsは、インストールして有効化するだけなので、とても簡単です!

WordPressダッシュボード→プラグイン→新規追加→「No Self Pings」で検索→「今すぐインストール」→「有効化」。

以上でプラグイン「No Self Pings」の設定方法は完了になります!

内部リンクを貼ることで、自分の他の記事を読んでもらうきっかけにもなる上にSEOにも良い影響を与えるので、是非とも活用していただきたいところです。

しかし、毎回内部リンクを貼るごとに通知がくるのはとても面倒なので、No Self Pingsの設定をして最初からセルフピンバックが来ないようにしておきましょう!

まとめ

ブログに内部リンクを貼った際の、セルフピンバックの通知を防ぐためのプラグイン「No Self Pings」の設定方法を解説しました!

設定方法はとても簡単なので、是非とも設定を完了させておきましょうね!

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる