ブログ収益化

検索結果で上位表示されるブログタイトルの特徴は?よりアクセスを集められるコツ

ブログは記事のタイトルのつけ方が非常に重要になってきます。

タイトルのつけ方次第で上位表示されるのかされないのかが大きく変わってくる上に、よりアクセスを集めるためには検索結果で上位表示させることが不可欠です。

この記事では、検索結果で上位表示されるブログのタイトルのつけ方や、よりアクセスを集めるコツをご紹介したいと思います!

1.ネタ・キーワード選定

記事を制作するに当たって、まず最初にネタとキーワードを決める必要があります。

  • どんな内容(ネタ)で書くべきか
  • その内容(ネタ)にふさわしいキーワードは何か

 

を考え、ネタとキーワードを選定してください。

効果的なネタとキーワードの選定方法は以下の記事にて詳しく解説していますので、こちらもご参考ください。

トレンドアフィリエイトのネタ選びの方法は?ブログでアクセスを集めるキーワード選定方法を解説!トレンドアフィリエイトにおいて、ネタの選び方やキーワードの選定は非常に重要です。 例えネタがよくてもキーワード選定ができていなかっ...

2.ライバルチェック

ネタとキーワードを決めましたら、次はライバルチェックの作業に移ります。

検索で上位表示されている記事をチェック

ライバルチェックとは、自分が決めたキーワードの通りに検索してみて、検索結果上位に表示させている記事をチェックする作業のことを示します。

だいたい上から3つ〜5つぐらいまでのブログ記事のタイトルや内容を簡単に確認します。

キーワードを変えた方がいいパターン

上記のライバルチェックにより、キーワードを変えた方がいい場合があります。

以下のようなサイトが上位に表示されていた場合、個人のブログで上位に表示させることはかなり難しいです。

  • 大手ニュースサイト(Yahoo!ニュースやlivedoorニュースなど)
  • 企業の公式サイト

 

逆に検索結果に同じく個人が運営しているブログが占めていた場合、上位表示できる可能性が高いです。

ライバル記事と差別化を図る

上位表示させるには、先ほど確認したライバル記事と差別化を図らなくてはいけません。

Googleは同じような内容のブログ記事はなるだけ上位表示させないようにしているので、これを防ぐためにもライバル記事とは大きく異なった内容も入れてみるといいでしょう。

内容とタイトル共に、オリジナリティ溢れる記事を仕上げるつもりで制作していきましょうね!

ライバル記事より詳しく・わかりやすく

検索結果で上位表示させるにはライバル記事より、より詳しくわかりやすい内容に仕上げることが必要になってきます。

ライバルを抜くつもりで、丁寧に仕上げることで検索結果で上位に表示させられる可能性が高まりますよ!

3.ブログのタイトルをつける

上記のライバルチェックの作業が完了しましたら、次はブログのタイトルをつける作業に移ります。

タイトルの文字数

Googleの検索結果に表示されるブログ記事のタイトルの文字数は、PCで見るかスマホで見るかで異なってきます。

PCではだいたい34文字まで、スマホではだいたい42文字までタイトルが検索結果に表示されます。

長すぎるタイトルをつけてしまうと、検索結果で見えない形になるので、なるべく文字数を抑えたタイトルをつけることをお勧めします。

少しオーバーしてしまう程度なら大丈夫ですが、34文字以内でタイトルを考えれば、PCスマホ問わずタイトルがほとんど表示されるはずです。

変な日本語にならないように心がける

検索結果で上位に入りたいあまり、ただキーワードを羅列したようなタイトルは避けた方がいいでしょう。

実際に声に出しても違和感のないタイトルになっているか、一度確認してみましょう。

タイトルをパッと見ただけで、どんな内容の記事が書かれているのかがわかるようなタイトルを意識することが大切です。

「読みたい!」と思わせるような表現を用いてみる

検索する側が「読みたい!」「この記事気になる!」と思わせられるようなタイトルをつけることも重要になってきます。

基本的には、検索結果の1番最初の記事が、2番目の記事よりも読まれやすいですが、タイトルのつけ方によっては2番目の記事にアクセスが集まるなんてこともあります。

検索側の興味を引くコピーはどんなものなのか、以下に例を挙げてみましたのでぜひ参考にしてみてください!

例)犬の吠え癖をネタとして記事にする場合

【「理由」というワードを入れる】

  • 犬の吠え癖がつく理由

【「方法」というワードを入れる】

  • 犬の吠え癖がなくなる方法

【「何故」というキーワードを入れる】

  • 何故、犬の吠え癖がつく?
  • 犬の吠え癖がつくのは何故?

【「数字」をキーワードに入れる】

  • 犬の吠え癖がつく3つの理由

【「衝撃」「ヤバイ」など感情的なキーワードを入れる】

  • 衝撃!犬の吠え癖がつく理由
  • 犬の吠え癖がつく理由がヤバイ!
  • 犬の吠え癖を治すのは大変?!

【「まとめ」「○選」などのキーワードを入れる】

  • 犬の吠え癖がついてしまう理由まとめ
  • 犬の吠え癖がついてしまう理由3選

 

このようなワードを入れるだけでもアクセス数はかなり違うと言われているので、ぜひ活用してみてください!

4.ブログ制作のおける注意点

上記ではよりアクセスを集められるコツをご紹介しましたが、注意点もいくつかあります。

必要以上に情報を詰め込み過ぎない

ライバル記事より上位に表示させるためには、より充実した内容の記事に仕上げることはとても重要ですが、かといって必要以上に詰め込み過ぎてしまうのはNGです。

例えば、吉沢亮さんの私服についてをネタとして書く場合、メインはあくまで吉沢亮さんの私服ですよね?

ライバル記事より上位に表示させたいあまり、学歴や歴代の彼女など、吉沢亮さんの私服とは何ら関係ないことを入れてしまうと、読者の満足度を下げる結果となり、同時にGoogleからの評価も下がってしまいます。(身長や体重に関しては私服コーデに影響しているので入れても構いませんが…)

内容を詰め込み過ぎるのは長ったるい記事に仕上げることにもなってしまうので、次第に読者も読むことが面倒くさくなって結果離脱に繋がってしまいます。

読者が満足してくれることが大前提ですので、あまり詰め込み過ぎないようにしてくださいね!

これに関しては他の記事でも解説していますので、こちらも参考にしてみてください。

トレンドアフィリエイトのネタ選びの方法は?ブログでアクセスを集めるキーワード選定方法を解説!トレンドアフィリエイトにおいて、ネタの選び方やキーワードの選定は非常に重要です。 例えネタがよくてもキーワード選定ができていなかっ...

タイトルにはない情報は入れない

上記の注意点と関連していますが、記事にはない情報をタイトルに入れないことも大切です。

稀に「○○の画像がやばすぎる!」と言ったタイトルなのに、肝心の画像がなくて「見つかり次第追記します」「残念ながら画像は見つかりませんでした!」などと書かれている記事を見つけたりします。

釣り記事とも言える手法で、確かに検索する側の興味は引きますが、そういった記事は読者の反感を買ってしまい、読者の満足度やGoogleの評価を下げてしまう結果になります。

上記でもお伝えしましたが、ブログアフィリエイトは読者が満足してくれることが大前提なので、読者が満足してくれるような記事作りを心がけましょう。

 

一つのライバル記事に依存し過ぎない

どういった内容が書かれているのか、それを確かめるためにもライバル記事のチェックはとても大切ですが、同時に一つのライバル記事に依存し過ぎないことも重要になってきます。

複数の記事をライバルチェックする場合、その分時間と手間はかかりますが、それを面倒くさがって検索結果1位の記事だけを参考にしてしまうと、やはり内容は似たり寄ったりになってしまいます。

上記でもお伝えした通り、なるべくオリジナリティ溢れる記事作りが上位表示の要素としてとても大切になってきますので、うまく差別化を図っていきましょう。

まとめ

より多くのアクセスを集めるためのタイトルのつけ方や、コツをご紹介しました!

ブログを立ち上げて間もない時期は、SEOが弱い状態なので検索結果の上位が難しいですが、ひたすら記事を作成して継続していくと徐々にSEOのパワーが上がっていき、以前書いた記事が上位表示されていることはよくあります。

SEOの強さ関係なく、最初から上位表示させるつもりで記事を書いていきましょうね!

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる