プラグイン

お問い合わせフォームのプラグイン「Contact form 7」の設定方法【ワードプレス】

ブログを運営していく中で、読者のコンタクトが可能なお問い合わせフォームは必ず設置しておきましょう。

ブログで発信している情報が間違っている場合や、その情報を見て不快な思いをした人が直接ブログの発信者にコンタクトを取れるように設定しておかないと、Googleに報告されたりサーバー業者へ連絡が行ってしまって大変なことになる可能性が高くなります。

他にも、今後アクセスが増えていくことで広告の掲載を提案される機会も増えてきますので、そのチャンスを逃さないためにもお問い合わせフォームは必ず設置しましょう。

今回の記事では、ブログにお問い合わせフォームを設置できるプラグイン「Contact form7」の設定方法を解説します!

「Contact form 7」の設定方法

お問い合わせフォーム「Contact form 7」のインストールから設置まで、順を追って解説していきます。

1.インストール&有効化

まず、「Contact form 7」のインストールをして、有効化をする必要があります。

  1. WordPressダッシュボード
  2. プラグイン
  3. 新規追加
  4. 検索欄で「Contact form 7」と検索
  5. インストールを選択
  6. 有効化を選択


この作業が完了しましたら、プラグインの「インストール済みプラグイン」に飛び、そこから「Contact form 7」の「設定」をクリック。

コンタクトフォーム1に表示されているコードをコピーします。

2.お問い合わせフォームの作成

次に、お問い合わせフォームを設置するページを作成していきます。

WordPressダッシュボードの「固定ページ」→「新規追加」をクリック。

わかりやすいよう、タイトルの「お問い合わせ」「Contact」など文字を入力し、「テキスト」タブに切り替えて先ほどコピーしたコードを貼り付けて「公開」。

貼り付けるのは「コード」なので、「テキスト」の方に貼り付けないと、お問い合わせフォームが反映されないので注意しましょう!

必要であれば、コード以外にも何かコメントを入力してもらって構いません。

ちなみに僕のお問い合わせフォームは以下のようなコメントを入力しています。

3.お問い合わせフォームをメニューに設置

お問い合わせフォームなど、「固定ページ」で作ったページを分かりやすくメニューに表示させる方法があります。

WordPressダッシュボード「外観」→「メニュー」→「固定ページ」から先ほど作った「お問い合わせ」を「メニューに追加」して設定することができます。

「メニューの位置」はお問い合わせフォームを表示させたい箇所にチェックを入れてください。

最後に「メニューを保存」をクリックします。

僕がオススメする表示箇所は「グローバルナビゲーション」と「トップページのピックアップコンテンツ」の2つです。

テンプレートごとに異なりますが、「JIN」を使用していた場合、僕の公式サイトを例にすると「グローバルナビゲーション」と「トップページのピックアップコンテンツ」はこの部分のことを示します。

これでお問い合わせフォームの設置が完了しました!

まとめ

WordPressのホームページやブログにお問い合わせフォームを設置できるプラグイン「Contact form7」の設置方法を解説しました。

トラブルの回避や収益拡大のチャンスのためにも、必ず設置しておきましょうね!

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる