プラグイン

記事内の目次を自動作成するプラグインTable of Contents Plusの設定方法【WordPress】

読者に優しい記事を作成するなら目次は欠かせませんよね。

ワードプレスでは、「Table of Contents Plus」というプラグインを使用することで簡単に目次を設置することができます。

今回の記事では、記事内の目次を自動作成するプラグインTable of Contents Plusの設定方法について解説していきます。

設置すると以下のような目次が自動的に作成されるので、とても便利ですよ!↓

プラグインTable of Contents Plusの設定方法

まず、ワードプレスの管理画面から、「プラグイン」を選択します。

「プラグイン」から「新規追加」を選択し、右上の検索欄で「Table of Contents Plus」と検索。

以下のプラグインをインストールし、有効化も選択。

インストール&有効化が完了しましたら、次に「プラグイン」から「インストール済みプラグイン」をクリックします。

次に「Table of Contents Plus」の「設定」をクリック。

「位置」はデフォルトのまま「最初の見出しの前」で構いません。

「表示条件」ですが、僕は「2つ以上」を選択しています。(h3まで目次に表示される)

「以下のコンテンツを自動挿入」は「post(記事)」と「page(固定ページ)」にチェックを入れた状態にしてください。

他の部分は、デフォルトのままで構いませんが、変更したいところがあれば好きな設定に変更してください。

ちなみにワードプレスのテーマ「JIN」を使用している場合、同じく目次のプラグインであるRich Table of Contentsのデザインが搭載されています。

なので「Table of Contents Plus」のプラグインを使用する場合は、同じく「設定」の「Table of Contents Plus」から「上級者向け」という項目を開いて「CSSファイルを除外」という項目にチェックを入れておきましょう。

最後に「変更を保存」をクリックすることも忘れずに。

これで書いた記事に自動的に目次が作成されます。

記事の編集画面では目次は表示されていませんが、実際に公開するタイミングで目次も作成されているはずです。

プレビューでも表示されますので、確認してみてください!

まとめ

記事内の目次を自動作成するプラグインTable of Contents Plusの設定方法を解説しました。

読者に優しい記事を作成するには目次は欠かせませんので、ぜひ設定してみてくださいね!

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる