ブログ収益化

【超簡単】ブログの開設方法を3ステップでご紹介!【ワードプレス】

「ブログを始めてみたいけれど、どういった手順を踏めばいいか分からない…」

「ブログの開設方法を一から教えて欲しい!」

特にブログ初心者の方は、そう考えている方は多いのではないでしょうか?

今回は、初心者向けにブログの開設方法を分かりやすく説明していこうと思います!

ブログの開設は難しい?

ブログ開設と聞くと、複雑な手順を踏むイメージを持つ方が多いかもしれません。

しかし、実際のブログ開設はそこまで手間のかかるものではなく、簡単に開設することができます!

大まかにまとめると、たったの3ステップでブログを開設することができますよ。

ブログの開設方法
  1. サーバーのレンタル
  2. ドメインの取得
  3. WordPressのインストール

では、上から順番にブログの開設方法をご紹介していこうと思います。

1.サーバーのレンタル

サーバーをレンタルできる会社はいくつかありますが、僕がおすすめするのは「エックスサーバー」です。

 

エックスサーバーは利用しているユーザーが非常に多いため、万が一問題が発生した場合にすぐさま解決方法が見つかると言う利点もあります。

 

また、広告仲介サービス「A8.net」のセルフバック機能を活用することで、お得にレンタルすることができます。

 

最初に、エックスサーバーにアクセスします。

次に、オレンジの枠の「お申し込みはこちら」をクリック。

「10日間無料お試し 新規お申し込み」をクリック。

「必須」と赤枠で表示されているところに情報を記入していきます。

 

サーバーIDは登録画面に進んだ時点で任意の英数字が設定されていますが、分かりやすいよう自分が決めたIDでも構いませんし、このままでも構いません。

 

「プラン」とは、いわゆるサーバーの「容量」のことを示します。

 

複数項目がありますが、最初は「X10」を選んでもらって構いません。

 

X10、X20、X30と数字が上がるにつれ、容量は上がってきますが、同時に料金も上がってきます。

 

プランは途中で変更することができますので、最初はX10を選んでもらってOKです!

 

個人情報の登録が完了すると、登録したメールアドレスにエックスサーバーからメールが届きます。

 

XServer サーバーアカウント設定完了のお知らせ(試用期間)

 

と言う件名のメールが届きますので、このメールに記載されているユーザーアカウント情報を大切に保管しておきましょう。

 

なお、エックスサーバーは10日間の無料期間があります。

 

期間内に料金の支払いを忘れてしまうと、サーバーにログインできなくなってしまいますので、こちらも忘れないようにしましょう。

2.ドメインの取得

サーバーの契約が完了しましたら、次にドメインの取得に移ります。

 

ドメインはサーバー同様にエックスサーバーから取得することが可能です。

 

エックスサーバーでは、ドメインが無料になったりと何らかのキャンペーンを行なっていることが多いので、チェックしてみましょう。

 

エックスサーバーからドメインを取得するためには、まずエックスサーバーの公式サイトから「インフォパネル」にログインします。

 

①インフォパネルにログインした後、次に左側にある「契約関連」のところから「サービスのお申し込み」をクリック。

②次にエックスドメインをサービス欄の中から見つけ「新規申し込み」をクリック。

③利用規約や個人情報の取り扱いを確認し、「同意する」をクリック。

ドメインは、ブログのURLとなる部分で、当ブログの場合以下のような部分がドメインに当たります。

 

https://do-not-stand.com/

 

自分が好きなスペルと、「.com」もしくは「.info」などを選択していきます。

 

前半の自分で決めるスペルのところですが、基本的に自分の好きなスペルで構いません。

 

というのも、ブログで収益を得るための要素としてはそこまで重要ではないからです。

 

例えば、自分のニックネームだったり、自分が好きな色だったり…。

 

自由である分、かなり迷うとは思いますが、なるべくシンプルなスペルを決めちゃいましょう!

ただし、以下のようなスペルの決め方はNGです!

 

  • 公式の商品名やサイト名が記載されているもの(softbank.com、google.comなど)
  • トレンドブログだと明らかにわかるもの(geinou、trend、newsなど)

 

特に「トレンドブログだと明らかにわかるもの」はGoogle側が嫌う傾向があるので、避けた方がいいでしょう。

ドメインは「com」「net」などを選択することができますが、「com」が一番無難なので「com」を選ぶことをおすすめします。

①好きなドメイン名を記入

②「com」にチェックを入れる

③「ドメイン名チェック」にクリック

 

この順番で進めると、次にドメイン名チェックに入ります。

 

他のサイトと被っているドメイン名がないことが確認できた後、以下のように「検索結果」の欄に「取得可能です。」という表示が出ます。

ドメイン名の左側にあるチェックボックスにチェックが入っているかを確認し、登録年数を決めた後「お申し込み内容の確認・料金のお支払い」をクリックしてください。

 

登録年数についてはどの年数でも1年あたりの料金は変わりませんので、お好きな年数を選んでもらって構いません。

 

僕は1年で設定しています。

 

これでドメイン取得は完了ですが、反映されるまで少し時間がかかることがあり、すぐにURLにアクセスしてもエラーメッセージが出てきてしまいます。

 

反映されていないと、次の手順に進むことができないので、こまめに反映されているか、チェックしましょう。

エックスサーバーでのSSL化

取得したドメインが反映されましたら、ついでにSSL化の作業も済ませておきましょう。

 

SSL化とは、ブログURLの「http:」を「https:」に変更する作業を示します。

 

セキュリティの観点からとても重要な作業になりますので、必ず行うようにしましょう。

 

エックスサーバーのサーバーパネルにログインし、右上の「ドメイン設定」をクリック。

「ドメイン設定追加」のタブを選択し、取得したドメイン名を枠に入力して下記のようにチェックが入っているか確認します。

「無料独自SSLを利用する(推奨)」にチェックを入れた状態で「確認画面へ進む」をクリックすると、

http〜」から始まるドメインと「https〜」から始まるドメインの両方が追加され、無料独自SSL設定が「設定済」になります。

3.WordPressのインストール

ドメインの設定が完了しましたら、次にワードプレスのインストールの作業に移ります。

 

先ほどと同じく、エックスサーバーのサーバーパネルにログインし、左下にある「設定対象のドメイン」から、先ほどドメイン設定したドメインを選択。

さらに左下の「WordPres簡単インストール」を選択し、クリック。

「WordPressインストール」のタブを選択し、赤枠で囲ってある箇所を入力します。

 

ちなみに「サイトURL」の欄にある右側の入力欄ですが、ここは入力しなくても構いません。

ブログ名:ワードプレスで運営していくブログ名を決めて入力します。(ブログ名は途中で変更化)

ユーザー名:運営していくブログ上でのあなたのユーザー名を決めて入力します。

パスワード:運営していくブログのログインに必要なパスワードを決めて入力します

メールアドレス:運営していくブログの情報に関する情報を受け取るメールアドレスを入力します

 

【注意点】

ユーザー名とパスワードは、ログインする際に必要になります!

忘れてしまうとめんどくさい手続きが必要になりますので、メモ等に残すなど忘れないように管理しましょう!

4つの項目の入力が完了しましたら、右下の「確認画面へ進む」をクリックしましょう。

 

これでWordPressのインストールが進み、作業は完了となります。

WordPressのインストールも時間がかかります。

 

早くても数時間ほどかかるので、こまめにチェックしてログインできるか確認しましょう。

 

もし24時間以内にログインできない場合、何らかの設定を間違えている可能性がありますので、エックスサーバーにお問い合わせすることをおすすめします。

 

エックスサーバーお問い合わせはこちら(右下の枠参照)

WordPressでのSSL化

エックスサーバーでもSSL化の作業は進めていきましたが、WordPressでもSSL化の作業を進めていく必要があります。

 

まずはエックスサーバー側で、「このURLにアクセスされたらhttpsに転送するように」
というリダイレクトの設定をする必要があります。

 

まず、サーバーパネルから「.htaccess編集」をクリック。

クリックして進みましたら、「.htaccess編集」のタブをクリックします。

以下のコードを「.htaccess」の欄の一番上にコピーしてください。

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

「.htaccess」にあらかじめ入っている別のコードはそのままにして、一番上に貼り付けるようにしてください!

この作業が完了しましたら、右下にある「確認画面に進む」をクリックし、さらに「実行する」をクリックすると作業は完了になります。

 

試しに「http://~」のURLでアクセスして、自動的に「https://~」のURLへ転送されていれば正しく設定されています!

 

この作業が完了しましたら、次にWordPress側の作業に移ります。

 

WordPressの管理画面から、「ダッシュボードの設定」→ 「一般」をクリック。

設定する前は赤枠のところが「http://」になっていますので、「https://」に変更しましょう!

 

これでブログ開設は完了です!

まとめ

ブログを開設する手順を大まかに3ステップでご紹介しました。

  1. サーバーのレンタル
  2. ドメインの取得
  3. WordPressのインストール

 

たったこれだけの手順で、ブログの開設は可能です。

 

「サーバー」や「ドメイン」など、初心者にとって聞き慣れない単語が出たと思いますが、この手順通りに設定できれば問題ありません!

 

この記事を参考に、ぜひブログを開設してみてください。

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる