ワークライフスタイル

【体験談】今すぐ会社を辞めたいならブログ×アルバイトという働き方がおすすめ!ブログと相性が良いアルバイトも解説!

会社を今すぐにでも辞めたいと思うぐらいにつらい…。

だけどその後の生活もあるからすぐに辞めにくい…。

 

こういったジレンマを抱える人は、かなり多いのではないでしょうか?

 

その時は会社を辞められた安堵でいっぱいかもしれないけど、後々生活に困ることを考えると、なかなか難しい問題ですよね。

 

そういった時は、副業の範囲でアルバイトをする方法がおすすめです!

 

実際、僕も会社員時代は、会社に入って半年後ぐらいから「会社辞めたい」と思っていたのですが、

上記のようにその後の生活のことを考えるとなかなか辞められない時期がありました。

 

しかし、ブログを本業として副業の範囲でアルバイトを始めたことでリスクを減らし、さらには働く時間を減らしながらも収入を会社員並みまで伸ばすことができました!

 

今回は、ブログ×アルバイトのメリットやデメリット、おすすめのアルバイトをご紹介していこうと思います!

ブログ×アルバイトのメリット

副業の範囲で、アルバイトをしながらも、ブログを実践するメリットは数多くあります。

特に会社を今すぐにでも辞めたいと考えている人にとっては、金銭面のリスクを抑えられるはずです。

特に大きいメリットは、以下の5つになります。

  1. 働く時間を自分で決められる
  2. 仕事の責任が重くない
  3. 少ない労働時間で収入に繋げられる
  4. 気分転換になってマンネリ化しにくい
  5. 社会保険に加入できる

それぞれ詳しく解説しますね!

1.働く時間を自分で決められる

会社員として働く以上、週に5日、1日8時間以上働くことは避けられないことがほとんどですよね。

 

なので、それにブログをルーティンとして組み込むとなると、無駄なルーティンを省き、ブログに当てる時間を増やすといった工夫をしなくてはなりません。

 

なかなかにハードなスケジュールになると思いますが、アルバイトの場合働く時間は自分が好きなように決めることができます。

 

例えば、以下のような決め方もできちゃいます。

  • 午前中はアルバイトして、午後の間にブログを2記事作成する。
  • 週に3日はアルバイトに当てて、残りはブログにひたすら注力する。

 

などなど。

自分がブログに集中しやすい環境を作れるのは、大きなメリットと言えます。

2.仕事の責任が重くない

正社員は、安定した給料が保証されている分、仕事の責任も重くなります。

人によっては、とても大きなプレッシャーに感じることでしょう。

 

会社員として経験を積めば、後輩のミスをカバーする手間も増えるかもしれません。

 

しかし、アルバイトには与えられた仕事をこなすという責任はあっても、大きな責任を伴うことはありません。

 

大きな責任を伴わないことで、安心感も違うはずです。

 

ブログ以外の仕事に対するプレッシャーを感じることなく、続けることができますね!

3.少ない労働時間で収入に繋げられる

正社員やアルバイトは、労働をしてその成果として給料という報酬を得るのが基本的な流れですよね?

 

しかし、ブログは全く違います。

ブログはアクセスに基づいた完全出来高制です。

 

つまり、作業時間2時間程度で仕上げた記事に安定したアクセスを集め、月に10万円とか20万円とか稼ぐことも夢ではないのです。

 

実際、僕もブログ月収15万円以上を達成した時は、ブログの1日あたりの作業時間は平均して1時間〜2時間程度。

中には全くブログに手をつけていなかった日もあります。

 

そしてアルバイトでは、週に1日〜2日程度だったので、作業時間や労働時間よりも、自分のプライベートの時間が圧倒的に多いです。

 

しかもブログとアルバイトの収入を合わせると、軽く20万円以上は超えます。

 

とはいえ、こうした恩恵を得られたのもコツコツと記事を作成し、積み重ねてきた結果なので、継続力は必須になります!

 

特にブログを始めて間もない頃は、時給換算すると10円にも満たない、なんてこともおかしくないので、その時期をどう乗り越えるかも大切です。

僕の知り合いの一人にブログを実践されている方がいるのですが、週に3日派遣社員として働きながらもブログで月10万円稼いでいますよ!

4.気分転換になってマンネリ化しにくい

ブログは在宅でも完結できる仕事ですが、一方のアルバイトは一部を除いては仕事場に出勤して仕事をこなす必要があります。

 

本業のブログとは全く違う働き方や業種でアルバイトすることで、気分を大きく切り替えることができます。

 

ブログは在宅でも完結できるので、メリットではあるのですが、ずっと自宅で仕事をしていると、どうしてもマンネリ化してしまってブログに集中できなくなるというケースも…。

 

僕は2020年4月に出た緊急事態宣言により、カフェ等も休業したので1ヶ月間ひたすら家に篭ってブログの作業をしていたのですが、後半はとにかくマンネリ化してました笑

 

カフェに移動して作業をするという方法もありますが、気分転換ができれば本業の効率を上げることができるのでおすすめです!

5.社会保険に加入できる

アルバイトをすることで、完全フリーランスの人では加入できない社会保険に加入することができます。

加入できる保険は以下の5つ。

  • 健康保険
  • 介護保険
  • 厚生年金
  • 雇用保険
  • 労災保険

 

ただし、これらの社会保険に加入するには、条件を満たす必要があります。

社会保険に加入するには、

勤務時間及び日数が、正社員の4分の3以上という条件を満たす。

もしくは

  • 1週間の所定労働時間が20時間以上であること
  • 月額の賃金が8万8000円以上であること
  • 月額の賃金が8万8000円以上であること
  • 学生でないこと
  • 厚生年金の被保険者数501人以上の企業に勤めていること  

これら5つの条件を全て満たす。

 

ことが必要になります。

社会保険に加入すれば、勤務先が保険料を半分負担してくれます。

ブログ×アルバイトという働き方を始めて間もない頃は、どうしても収入が落ちてしまいがちなので、金銭面の負担の軽減はとても助かりますね。

ブログ×アルバイトのデメリット

一方で、ブログ×アルバイトのデメリットもいくつか存在します。

 

アルバイトをしながらブログを実践していくことに興味がある方は、以下の3つのデメリットがあることも覚えておかなくてはなりません。

  1. 収入がどうしても落ちる
  2. 確定申告がめんどくさい
  3. 拘束時間が存在する

こちらも順番に詳しく解説しますね!

1.収入がどうしても落ちる

金銭面で考えると、会社員を続けながらブログを実践した方がメリットが大きいです。

 

むしろ今の会社員としての収入を維持したままブログを実践するので、プラスになります。

 

しかも、アルバイトではほとんどない賞与もあるため、安心感も違います。

 

なので、ブログ×アルバイトという働き方を選んで間もない頃は、正社員より収入が落ちることを覚悟しなくてはなりません。

 

ブログ×アルバイトでもリスクを少しでも多く減らすために、会社員時代にあらかじめ貯金を蓄えておくのもおすすめです。

2.確定申告がめんどくさい

ブログの収入と、アルバイトの収入は確定申告では種類が異なることも覚えておかなくてはなりません。

 

ブログを始めとするフリーランスで得た収入は事業所得、アルバイトで得た収入は給与所得と分けられています。

 

そのため、ブログ×アルバイトという選択肢を選んだ場合は確定申告の手間が増えることも覚悟しなくてはなりません。

 

不慣れな人は、多少お金はかかりますが、確定申告を代行してくれる税理士さんにお願いしてみるのもいいかもしれません!

3.拘束時間が存在する

これは会社員も同様ですが、アルバイトとして働いている間は拘束時間が存在します。

 

拘束時間中は、ブログに一切当てることができません。

100%アルバイトの合間にできないかと言われると、一概には言えませんが、かなりレアなケースだと思った方がいいです。

ここだけの話、ちなみに僕がやっていたアルバイトは夜勤もやっていたのですが、かなり暇になる時間帯があるのでその時間を使ってブログ書いていました…笑

一日当たりの労働時間をあまり長くし過ぎないようにしたりして、工夫する必要はありますね!

おすすめのアルバイト3選

ブログを続けながらアルバイトする場合、おすすめできる職種は数多くありますが、個人的におすすめなアルバイトを3つに絞ってご紹介します!

  1. データ入力
  2. ピッキング作業
  3. Uber Eats

それぞれ詳しく解説しますね!

1.データ入力

データ入力とは、文字通りパソコンを使ってデータ入力をする作業のことを示します。

 

扱うソフトやデータの種類は様々ですが、特別なスキルや経歴はなくても始めることができ、基本的なPC操作ができれば問題ありません。

 

求められるのは「スピード」と「正確性」なので、不慣れな人は大変かもしれませんが、誰でもすぐに慣れると思います。

 

  1. 比較的高時給(平均して1,300円ほど)
  2. 快適な室内で作業できる
  3. 会話等は最低限で人間関係の悩みがない

 

などのメリットがありますが、なんといってもパソコンでデータ入力をするのでブログと相性抜群!

 

ブログもタイピングができるに越したことはないので、データ入力でタイピング能力を鍛えることができます。

 

タイピング能力を鍛えつつ、確実に収入をもらえるのは一石二鳥ですよね笑

 

PC操作が苦手かも…という方は、最初は大変かもしれませんが、データ入力を通じてタイピングを鍛えるという方法を検討してみるといいかもしれません。

2.ピッキング作業

ピッキングとは、指定された商品を棚から集める作業のことを示します。

「倉庫内作業」と呼ばれることもありますが、こちらも特別な経歴やスキルがなくても始めることができるアルバイトの一つです。

 

具体的に何をピッキングするかというと、場所によって様々です。

  • ドライ食品
  • 冷凍食品
  • アマゾンなどの通販商品
  • 化粧品
  • アパレル商品

などなど

ピッキングのみを任される職場もあれば、ピッキングから入荷から積み込みまでを任されるケースもあるみたいですね。

 

こちらは「スピード性」「正確性」「体力」の3つが求められるアルバイトになります。

 

特に夏場になるとハードになりがちですが、基本的に1人での作業のため、接客が苦手な人にとってはオススメのアルバイトと言えます。

 

また、ブログはデスクワークでどうしても運動不足になりがちなので、運動不足解消という点でもいいですね!

3.Uber Eats

Uber Eatsもブログと相性がよく、続けやすいアルバイトの一つです。

 

業務内容は配達パートナーとして登録し、その後はレストランから依頼者へと自転車やバイクを使って配達します。

 

ブログ×アルバイトの「働く時間を自分で決められる」メリットを最大限受けられるアルバイトと言っても過言ではありません。

 

シフトがなく、自分のペースで働くことができ、専用のアプリで稼働をいつでもオンオフが可能です。

 

ただし、体力を使う仕事でもあるので、体力に自信がある人向けのアルバイトと言っていいでしょう。

 

特に雨は配達の依頼が多い分、路面状況も含めるとさらにハードになるので、事故を起こさないよう注意も必要です。

僕がブログ×アルバイトを実践した時の経験談

僕がアルバイトをしながらブログを始めようと思ったきっかけが、会社勤めを続けていくうちに体調不良が頻発したのも一番の理由としてあるのですが、

その一歩を踏み出す後押しをしてくれたのが、学生時代にお世話になった恩師の言葉でした。

 

その恩師は、以前フリーランスのイラストレーターとして活躍していた時期があり、まだ開業して間もない頃は、アルバイトをしながらイラストレーター業もされていたそうです。

 

僕が休職期間中に恩師の元を訪れ、「会社勤めが合わなすぎてつらい」と恩師に相談したところ、そういった働き方をしていたと話してくれました。

この言葉があったから会社を辞められました…。先生ありがとうございます涙

 

その後復職してしばらく会社勤めをしていたのですが、それでも変わらず体調不良が頻発したため、これはまずいと感じて退職。

 

退職する前に未経験からでもブログで収入を得る方法もあることを見つけたため、アルバイトしながらもブログで収入に繋げることを決意しました。

 

僕は学生時代、約4年間コンビニでアルバイトしており、以前お世話になった店舗に戻る形でアルバイトとして入りました。

「おすすめしていたアルバイトしてないんかい!」ってツッコミは無しでお願いしますw

きちんとした理由があるので!

 

ブログは最初から大きく稼げるものではないので、最初はアルバイトのシフトは多めに入れていました。

 

最初は週に4日ぐらいで、1日当たり5時間〜7時間ぐらい働くことが多かったです。

 

その合間にブログを執筆し、アクセスと収益も上げてブログを始めてから半年後にブログだけで月10万円以上を達成することができました。

 

その時のアルバイトのシフトの割合は、週に2日程度。

さらにブログで15万円を獲得した月には、アルバイトのシフトの割合は週に1日〜2日程度でした。

 

ブログの収益が上がるごとに、徐々にアルバイトのシフトを減らしていく方法をとっていましたね!

 

ブログを始めてから、ブログだけで月15万円以上を達成するまでにどれぐらいの頻度でアルバイトのシフトを入れていたのか、詳しく解説している記事がありますので、

そちらも合わせてご確認ください!

【体験談】ブログとアルバイト(派遣社員)の割合はどれぐらいが理想なの?月15万円を得るまで僕は2019年6月にブログをスタートしたのですが、それと同時に副業としてアルバイトもスタートさせました。 「なぜ会社員を続...

アルバイトの経験がある職種に戻る方法もアリ!

上記でおすすめのアルバイトをいくつかご紹介しましたが、以前自分がアルバイトとして経験したことがある職種に戻るのもアリだと思います。

 

僕がコンビニのアルバイトを選んだのも、学生時代もアルバイトしていた上に、以前いた店舗に戻ることでメリットがかなり大きかったからです。

1年半というブランクはあったのですが、体が覚えていたので特にあたふたすることなく仕事をこなすことができました!

 

新しく覚える仕事はほとんどありませんでしたし、学生時代に一緒に働いていた人が一部まだ在籍していたので、人間関係の不安もありませんでした。

 

アルバイトとはいえ、覚える仕事の量は少なくない、というケースは多いですからね。

 

その手間を省くだけでも、ブログとアルバイトを両立するのに有利に働くことは間違いないので、

学生時代に経験して慣れたアルバイトがあるという人はそれを検討してみるのもアリです!

ブログ×アルバイトを実践する時はシフトを入れすぎないように!

ブログ×アルバイトという働き方を視野に入れる場合、一つ注意しなくてはなりません。

アルバイトはあくまでも副業であることを忘れないでください。

 

生活の不安から、アルバイトのシフトを入れすぎてしまうと、本末転倒になりかねないので注意が必要です。

 

この点に関しては、僕の恩師も言っており、アルバイトはアルバイトでもきちんとした労働です。

 

なので、週に5日シフトを入れると、帰宅後は疲れてしまい、ブログに当てる気力がなくなった、なんてことにもなりかねません。

 

こうなると会社員を続けながらブログをやった方が、金銭面のメリットが大きい上に、ブログ×アルバイトという選択肢を選んだ意味がないので、

ブログ×アルバイトというメリットを拾うためにも、多くても週に3日〜4日程度、1日当たり5時間程度に抑えておくのがいいでしょう。

まとめ

ブログ×アルバイトのメリットやデメリット、おすすめの職種についてご紹介しました!

 

自分で働く時間を決められる上に、仕事の責任も正社員に比べて重くないので、ブログを続けやすい環境を作ることができます。

 

「会社員今すぐにでも辞めたいほどつらい…」と悩んでいる人は、ぜひブログ×アルバイトという働き方を検討してみてはいかがでしょうか?

 

ただし、アルバイトのシフト入れすぎてブログに当てる気力がない、という状態にならないよう、週3日程度にしておくのがいいでしょう!

 

僕の経験談も含めて、参考になれば幸いです。

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる