僕は2019年6月、新卒で1年半働いた会社を退職しました。
それ以降は、週2日〜3日ほどアルバイトしながらもブログでも稼ぐという生活を送っています。
なぜ正社員という立場を手放したのか、ブログ×アルバイトという働き方を選んでから起きた変化についてまとめていきます。
と、疑問や不安を抱いている人の参考になれば幸いです!
Contents
正社員という立場を手放した理由
正社員という立場を手放したのはなぜか。
それは僕が根本的に会社勤めという働き方が合わず、体調にも支障が出るレベルにまで達したためです。
こうなってしまったのも会社がブラックだったから、と感じる人は多いかもしれませんが、僕がかつて勤めていた会社はほとんどそんなことがなく。
残業時間も月平均で10時間程度、有給もよほど繁忙期でない限りは取得は容易など、給料面を除けば、むしろホワイトな会社と言ってもいいほどでした。
これを聞いたあなたは、「なんでホワイト企業を辞めたの?!」と驚かれているかもしれません。
僕自身、こんないい会社の内定をもらった時は本当に嬉しかったですし、充実したライフスタイルを送れると信じて疑いませんでした。
しかし、現実はそう簡単にはいかず。
ブラックかホワイトかは関係なく、会社員として雇われる以上、避けては通れないことがあります。
それは、週に5日、1日に少なくとも8時間以上は働かなくてはならないことです。
残業だって業務が立て込んでいれば避けては通れないですし、僕がかつて勤めていた会社も繁忙期になれば月40時間以上も残業していることも珍しくありませんでした。
週5日1日8時間も働くライフスタイルがとにかく僕にとっては縛られているような気がして苦痛に感じ、僕はストレスからしょっちゅう体調不良になっていました。
特に顕著だったのが、頭痛。
僕はもともと頭痛持ちで、会社に就職する前は2週間に1回のペースで頭痛は起きていたのですが、会社勤めによるストレスで、1週間に1回のペースにまで上がってしまいました。
休み明けはほぼ確実に頭が痛くなっていましたし、酷い時には吐き気を催すような頭痛に苛まれたこともあります。
会社を1ヶ月ほど休職したり、病院に行ったりと僕なりの対処はしてきたつもりですが、どれも気休めにしかならず。
このまま体調を気にしながら数十年間も会社員として働くことを考えた結果、僕はもっと自分が心地よく生きられるような働き方にシフトしようと考え、退職に至りました。
ブログ×アルバイトという働き方を選んで起きた変化
正社員という安定の象徴とも言える立場を手放し、ブログで稼ぎながらもアルバイトをする働き方を選んでから、良くも悪くも大きな変化がありました。
会社員からアルバイト(派遣社員)へ、もしくは会社印からフリーランスになってから起きた変化は人それぞれの要素はありますが、僕が特に感じた変化は以下の6つです。
- 体調不良の頻度が減った
- 休み明けの絶望とさよならできた
- 人間関係の悩みがなくなった
- 働く時間を減らしながらも収入を増やすことができた
- 自分でこなさないといけない作業が増えた
- 収入が不安定に
それぞれ詳しく解説しますね!
1.体調不良の頻度が減った
まず最初に、体調不良の頻度が減ったのが明確な変化です。
僕をずっと悩ませていた頭痛ですが、ブログ×アルバイトという働き方にシフトして以降、月に1回〜2回まで頻度が下がりました。
今でも低気圧の影響で、頭が痛くなる日はあるのですが、その時は誰かに対して気を遣う必要なく休むことができるので、苦痛に感じる度合いも少なくなったような気がします。
他にも頭痛を緩和するための頭痛薬も、会社勤めをしていた時期はなかなかに消耗が激しかったですが、今はそこまで消耗することがないため、
気持ちの面だけでなく、金銭面でも負担は軽くなったかなと思います。
2.休み明けの絶望とさよならできた
僕がかつて勤めていた会社は、完全週休2日制で、土日はお休み。
(祝日は業務の量によっては出勤で、後日振休を取得する仕組みでした)
週5日働いて休みが2日間しかないことにも不満を抱いており、特に日曜日の夕方頃に訪れる憂鬱はまさに地獄でした。
いわゆる「サザエさん症候群」というものですね。
日曜日の夕方頃になると、「明日も仕事か・・・」とテンションがだだ下がりでしたし、僕が休めた気持ちになるのは金曜日の仕事終わりから日曜日の午前中まで。
休み明けの仕事が嫌すぎて、日曜日の夜に寝たくても寝たくないという矛盾にも苛まれたことも少なくありませんでしたが、
今の働き方だとアルバイトのシフトは自分で決められますし、5連勤を避けて働く時間も調節できます。
つまり、月曜日にアルバイトのシフトを入れない、もしくは働く時間を減らす選択もできるので、日曜日の夜特有の休み明けの絶望ともさよならできます。
3.人間関係の悩みがなくなった
会社員として働く上で特に多くの人が悩みとして抱えるのが人間関係ではないでしょうか?
僕も会社員時代は幸いにもいい人には恵まれてはいたのですが、やはり僕が苦手だなと感じる人はいました。
仕事上、その人とコミュニケーションを図りながら仕事をしていかなくてはいけないこともありますし、それもストレスとして抱えていましたね。
会社を辞めてからは、そういった悩みとも完全にさよならできました。
ブログは1人で作業していても完結できますし、相談しやすい人と切磋琢磨することだってできます。
アルバイトの方でも、僕は学生時代にお世話になったところに戻ってきた形で、僕が知っている人も何人かまだ在籍していたので、人間関係で悩むことはありませんでした。
仕事自体は好きでも、誰か1人でも苦手とする人がいると、仕事が進みづらくなってしまいますよね汗
4.働く時間を減らしながらも収入を増やすことができた
アルバイトも含まれますが、会社員はより多くの収入を得るためにはその分働かないといけません。
しかし、ブログの場合、アクセスに基づいた完全出来高制。
記事を書いた分だけ収入に繋がるとは限りませんが、安定してアクセスを集めてくれる記事を生み出すことで逆に少ない作業でも多くの収入に繋げることができます。
つまり、あなたが家事や他の予定で忙しくても、他の友人と遊びに行っても、ブログはあなたのために収入を生み出してくれるのです。
流石に長期にわたって放ったらかしにしてしまうと、アクセスと収益が徐々に下がってしまいますが、
ほとんど何もしないで月1万円はもちろん月20万円以上を自動で収入を生み出すことができるので、ブログはとても魅力的だと思います。
実際、僕もブログを始めて8ヶ月後にはブログだけで月15万円以上の収入を生み出すことができ、
アルバイトの収入も含めると20万円以上は超えたのですが、ブログに当てた時間は1日1時間〜2時間程度。
アルバイトの方も週に1日、夜勤の時間帯に7時間ほど働いたぐらいです。
一切ブログに当ててない日もありましたし、時給として計算するとかなりの額になりますが、
ここまで収入を生み出せたのもブログを始めてからコツコツと正しい方向でブログを更新し続け、ブログを育ててきたからです。
どのネットビジネスにも言えることですが、ブログは最初から大きく稼ぐことはできません。
「成果は出る!」と信じて正しい方向でコツコツと記事を継続することが前提となります。
特にブログを開設して間もない頃は、覚えることがあったりアクセスに繋がらなかったりと、なかなか大変だとは思いますが、
これを乗り切ることで、自分でも驚くほど多くの収入を集めてきてくれますよ!
5.自分でこなさないといけない作業が多くなった
ここまで良かった点を解説しましたが、必ずしもいいことばかりではありません。
僕は半分フリーランスとして働いている身ですが、個人で事業をする以上、自分でこなさなくてはいけない事務作業もあります。
代表的なものとして挙げられるのが「確定申告」
1年間でどれだけ収入を得たのか、会社員の場合は全て会社側が申告してくれますが、雇われていない場合はその作業を自分でしなくてはなりません。
どれぐらい収入を生み出したのか、どんな出費が経費に値するのか。
それを自分でまとめ、税務署に提出する義務があります。
正直、1日で終わるような作業ではないので、めんどくさい気持ちはありますが、やらないと脱税になってしまうため、やらないという選択はできません。
お金の勉強はしておくべきですが、どうしても分からないという場合は、確定申告の代行を検討してみるのもアリだと思います。
有料ではありますが、税理士事務所などが行ってくれるため、一度活用してみるといいでしょう!
6.収入は不安定に
正社員だからこそ、得られたメリットはあります。
安定した収入はもちろん有給だったりその他の福利厚生だったり・・・。
特に収入は良くも悪くも劇的に変わります。
自分からどんどんお金を稼ぐための行動に移さないと、収入はゼロのままですし、もしくは収入がガクンと下がってむしろ苦しい状況になってもおかしくはありません。
ブログ×アルバイトという働き方を実現するためには、どれだけブログに時間を当てるべきか、どれだけアルバイトをすべきなのかは計画的に決める必要があります。
僕の場合、ブログを始めて間もない頃は、週に3日〜4日、1日あたり長くて7時間ほど働きつつも空いた時間にブログを書いていたのですが、
ブログが育っていき、アクセスと収益も伸びてきたところで、アルバイトの頻度を週に2日〜3日に減らし、よりブログで成果を出せるような時間配分にしました。
収入が不安定になるのは、どうしてもデメリットを思い浮かべる人は多いとは思いますが、
不安定になるということは上限がないため、収入をとことん伸ばせるというメリットもあります。
ブログは年齢や性別、学歴など一切関係ないため、正しい方向でどんどん記事を書いていけば大きな収入に繋がりやすいです。
僕の知り合いでも、元保育士の女性が半年でブログ月収25万円も稼いだ人がいますし、
他にもごく普通のOLだった女性がブログを実践してから4ヶ月で100万円というとてつもなく大きな成果を出した人もいます。
ただし、ブログで成果が出ると信じて行動に移し、コツコツと継続した上で実現できるということを覚えておきましょう!
これからは自分の時間を大切にする暮らしを
結果的に僕はホワイト企業を退職したのですが、スパッと辞められた訳ではありません。
会社員として働く上でいろんな面で不満が溜まっていって「辞めたい」という気持ちが強まっていく一方で、
「こんないい会社を辞めてしまったら、もしかしたら後悔するのではないか」
「いい会社なのに辞めたいって思うのは甘えではないか」
とジレンマにも悩まされていました。
しかし、こう悩んでいる間にもどんどん体調は悪くなる一方ですし、このまま悩み続けたまま会社で働く日が続くと取り返しがつかなくなる事態になるのは目に見えていました。
また、いい会社ではあったのですが、肝心の給料とボーナスの額が良くなかったのも大きな不満でもありました。
(実際、給料とボーナスの額がもう少し高ければもう少し長く勤務していたかもしれません)
自分の本当の気持ちに蓋をしたまま会社で働き続けるよりも、もっと自分が心地良いと思える環境の中で生きていこうと決意し、僕は退職に至りました。
正社員を手放すということは、安定した収入も手放すということ。
収入が不安定になるし、社会的な信頼で言えば確かに低くなるので、正直この生き方でも不安や悩みは避けては通れないですが、
自分の意志で働く時間を減らし、自分の時間に費やすことができるので、大きなストレスを抱えることなく穏やかに過ごすことができています。
週に3日ほどアルバイトをしながらも空いた時間を活用してブログでお金を稼ぐ。
休み明けの絶望を感じる必要もないし、頭痛と戦いながら仕事をする必要もない。
仕事の責任は会社員に比べて重くないですし、気持ち的にも楽。
こうした環境の中で心地よく過ごせているので、今後100%正社員には戻らないかもしれません笑
かつての僕もそうでしたが、しんどいと思って会社を辞めたいとは思っていても、収入やその後生活を考えてなかなか一歩を踏み出せない人って多いと思います。
ですが、個人的にお金の問題はそこまで気にしなくていいと考えています。
お金は自分で収入を生み出す力を身につければ、いくらでも取り戻すことができます。
しかし、その日その日過ごした時間は二度と戻ってきません。
会社を辞めたいという気持ちに蓋をし、気持ちをすり減らしながら働いた結果、うつなどの病気になってしまい、それを治すために時間やお金を消耗してしまう。
そんな経験をするの、誰だって嫌ですよね!
会社に追い込まれて、うつになって働くことはおろか普通に生活できなくなってしまうことの方がよほど深刻な問題だと思います。
これからは、自分が過ごす時間を大切にする毎日にしませんか?
僕のメルマガでは、週5日働く会社員からブログ×週3日ほどのアルバイトという働き方を得るまでの道のりもまとめていますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください!
まとめ
正社員を手放し、ブログ×アルバイトという働き方を選んでから起きた変化についてまとめました。
この働き方を選んだことで、良かったことや大変なことはたくさんあります。
悩みもありますが、働く時間を少なくして、空いた時間を活用してブログで稼ぐというストレスの少ないこのライフスタイルが、僕がとても大好きです。
「会社辞めたいけど、この先の生活に不安がある・・・」
という方は、僕の意見が参考になれば嬉しいです!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
