今回は、僕がアルバイト(派遣社員)をしながらブログを実践する方法を選んで良かったことについて解説します!
僕がブログを始めたのが2019年6月。
ちょうど6月末に会社を退職したため、それとほぼ同時期にブログを始めた形になります。
副業の範囲でアルバイトをしつつもブログを実践し続けたことで、半年後にはブログだけで月収10万円以上を達成することができました!
という方の参考になれば幸いです!
Contents
なぜアルバイト(派遣社員)しながらブログ実践したの?

ブログに限らず、自分で稼ぐスキルを身につけるために会社員として働きながらも実践している人は多いです。
中には「まずは副業の範囲からスタートさせるべき」という声もあるため、
「本当なら今すぐにでも会社を辞めたいけれど、まずは会社員として働きつつ、まずは副業から始めて成果を出した方が正解なのかな?」
と感じる人も多いのではないでしょうか?
実際、僕がかつて勤めていた会社も、比較的残業が少なく(月平均で10時間ほど)、有給も取りやすい、
しかも会社の利益に反するものではない限り、副業は申請なしで始めてOKなど、副業として始める環境としてはかなり最適な場所でした。
にも関わらず、なぜあえて会社を辞めてアルバイトしながらのブログ実践という方法を選んだのか。
それは、僕が根本的に会社勤めに合わなかったからです。
会社自体も、ホワイト企業と呼んでもいいぐらいに、とてもいい会社ではあったのですが、肝心の僕が会社勤めが合わなすぎてそのストレスから体調不良が頻発していました。
特に酷かったのが頭痛。
僕はもともと頭痛持ちで、低気圧やストレスの影響で会社に就職する前は2週間に1回の頻度で頭が痛くなっていたのですが、
会社に就職した途端、ストレスが一気に溜まり、1週間に1回のペースに・・・。
酷い時には吐き気を催すほどの頭痛が起きたこともありますし、ふらふらになりながら帰宅した日は今でも鮮明に覚えています。
少しでも頭痛を和らげるために、頭痛薬を常備して週1回〜2回も服用しているような状態だったので、
この状態でブログを実践してしまうと、体を壊してそれどころじゃなくなるかもしれない・・・。
と思い、僕は会社を辞めるという選択肢を選びました。
つまり、自分の健康面を優先し、ブログで成果を出すために必要なコンディションを整えることからスタートした感じですね!
アルバイト(派遣社員)しながらのブログ実践で良かったこと
収入の面など、いろいろと気になりがちだとは思いますが、僕があえてアルバイトをしつつのブログ実践を選んだことで、良かったことがあります。
僕が特に良かったと思える点は以下の3点です。
- ブログに当てる時間を自分で作りやすい
- 気持ちに余裕が生まれる
- 他のフリーランス業に比べて両立しやすい
それぞれ詳しく解説しますね!
1.ブログに当てる時間を自分で作りやすい

アルバイトや派遣社員として働くメリットの一つとして、自分が働きたいと思った日や休みたいと思った日を自分で決めることができることだと思います。
会社員として働く場合、働く日や休む日を自分で決めることはなかなか難しいですし、有給を取得しようと思ってもなかなか難しいというケースが多いですよね。
しかも、少なくとも1日に8時間は働かないといけないですし、業務の量によっては長時間の残業が続くこともあります。
本当は自分のやりたいことに当てたいのに、会社の仕事が終わらないせいでそれに時間を当てられない・・・。
会社員を経験した方なら、このモヤモヤは誰しもが通る道だと思います。
僕も好きなゲームを販売当日に購入したくて、「仕事が終わったら真っ先に買うぞ!」と意気込んでいたのに、
その日に限って残業が数時間続いて、すごく「早く帰らせてくれ!」ってイライラしてました笑
アルバイトや派遣社員として働く場合、こうしたモヤモヤを感じる瞬間はほとんどありません。
残業になるケースはほとんどありませんし、あったとしても30分とか1時間程度。
「1日5時間だけ」とか、「この日は8時間働こう!」とか、自分で決めやすいので、ブログを実践する環境作りとしてはアルバイトしながらで本当に良かったと思います。
2.気持ちに余裕が生まれる

会社員に比べて、アルバイトや派遣社員の仕事の責任度は重くないため、その分気持ちに余裕が生まれます。
もちろん、無責任に適当に仕事をするのはアルバイトや派遣社員でもあってはならないことです。
しかし、正社員に比べて仕事の量だったり難易度は低いことは確か。
仕事が難しかったり、多かったりするとそれだけプレッシャーはかかるので、気持ちの面では全然違いますよね。
3.他のフリーランス業に比べて両立しやすい

ブログ以外のフリーランス業は、ライターやWプログラミングなど、ここで挙げるとキリがないぐらいに多岐に渡りますが、それらの共通点として締め切りがあります。
ライターもプログラミングも、クライアントさんからの依頼で仕事が舞い込んできますから、締め切りに間に合うように業務をこなさなくてはなりません。
締め切りに間に合わないと、クライアントさんの信頼にも大きな影響が出ますし、締め切りが数日後に迫っているときに、
アルバイトや派遣社員の業務も入っていると、真夜中まで仕事をしていることにもなり兼ねません。
アルバイトや派遣社員の業務中は、一切フリーランス業に携わることができないですからね。
しかし、ブログをフリーランス業にすると、アルバイトや派遣社員との両立はしやすいかなと思います。
ブログはクライアントさんなしでも十分成果を上げることができますし、アクセスが集まりそうなネタを探し、
それを記事にしてアクセスと収益を集めていくのが基本的な流れになります。
つまり、ブログは1人での作業でも完結できるので、クライアントさんの信頼に傷がつくというリスクをほぼなくすことができます。
自分が理想とするライフスタイルに合わせて働く時間を決めよう!
自分は将来、どんな理想のライフスタイルを送りたいのか、あらかじめ決めておく必要があると思います。
自分がどんなライフスタイルを送りたいのか、それによってアルバイトや派遣社員とブログの割合が変わっていきます。
あくまで働く時間を減らしたいだけで、これからアルバイトや派遣社員は続けていって、副業としてこれからもブログを続けていくのか。
それとも完全に雇われない働き方を目指しているため、ブログの方を本業にしたいのか。
上記の場合だと、アルバイトや派遣社員として週3日〜週4日働いて残りの時間にブログに当てるというライフスタイルでも全く問題ありませんが、逆に下記の場合だと本末転倒になってしまい兼ねませんよね。
アルバイトや派遣社員として働く疲れから、いつの間にかブログの更新が疎かになっていた・・・というケースに陥ることも考えられます。
完全に雇われないライフスタイルを目指しているのであれば、ブログに力を注いでいく必要があるので、しっかりとブログに時間を当てなくてはなりません。
ブログで成果を出すために、あるいはブログで成果が出てき始めたため、
アルバイトや派遣社員として働く頻度を徐々に減らしていくという方法が雇われないライフスタイルへの実現の一歩になります。
「月20万円以上を3ヶ月連続、ブログだけで稼ぐことができたらアルバイト(派遣社員)を辞めよう!」
と、明確に目標を決めるのがいいと思います。
まとめ
アルバイトしながらブログを実践していて良かったことを3つご紹介しました。
金銭の安定という面で考えると、本業は会社員として働きつつも副業としてブログに挑戦するという方法が一番理想的です。
しかし、残業が慢性化していたり、会社がブラックで毎日すり減らす気持ちで働いている人も少なくありません。
こうした状況下で、副業としてブログに挑戦し、成果を出すのはなかなか難しいと思います。
ブログで成果を出すためにはノウハウを学び、実践し続けるだけでなく自身の健康面や環境面も大事ですから。
時間と気持ちに余裕を持たせ、ブログに挑戦したい!という方は、アルバイトや派遣社員として働きながらブログを挑戦する方法もオススメです!
僕の体験談が参考になれば嬉しいです!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
