今回は、「ブログを今更始めても遅いのか」という疑問についてお答えする形でこの言葉の真意を僕からお伝えします!
ブログでお金を稼ぐ時に必要な費用は、少なくともサーバー代とドメイン代(月2,000円ほど)があれば始めることができるので、
ネットビジネスとして考えると参入のハードルがかなり低いです。
なので始める人は多いですが、かなりレッドオーシャンなのでは?と気になる人は多いのではないでしょうか?
ブログを今更始めても遅いのか、という気持ちでネットで探してみると、
「まだまだ稼げる!」とか「もうオワコン」という記事両方を見かけるのでどれを信じたらいいのか迷いますよね!
ブログ歴2年の僕から、ブログは稼げるのかについてお伝えします!
Contents
ブログを今更始めるのは遅い?
結論から言いますと、2021年からブログを始めても全く遅くはありません!
そもそも「ブログを今更始めるのは遅い」とか「ブログはオワコン」と言われ始めたのは2013年頃で、その頃は僕はおろか僕のメンターすらまだ始めていない時期でした。
ずっと「ブログはオワコン」と言われ続けていますが、それでも月10万円はもちろん、月20万円や30万円以上など、会社員以上の収入を得ているブログ仲間は少なくありません。
もっと実績を伸ばしている人だと、月100万円以上達成されている人も・・・!
「ブログを今更始めても遅い」とか「ブログはオワコン」と言われ始めて10年近くは経過しようとしていますが、
正しい方法を学び、正しい方向で継続できれば十分ブログで稼ぐことはできます!
「ブログはオワコン」「ブログを今更始めるのは遅い」という言葉の心理
ではなぜ「ブログはオワコン」だとか、「ブログを今更始めるのは遅い」とか言われるようになったのか。
そう言われ始めたのには、明確な理由があります。
ネガティブな言葉が生まれた理由として、主に3つの理由が挙げられます。
- 間違った方向で継続してしまったため
- 昔と同じやり方で稼ぐことができなくなったため
- ポジショントーク
それぞれ詳しく解説しますね!
間違った方向で継続してしまったため
ブログは少なくともサーバー代とドメイン代の2点費用(およそ月2,000円)を用意できれば挑戦することができます。
起業として考えると、かなりハードルが低い状態から始めることができますが、気軽に始められる分挫折してしまう人も少なくありません。
なぜブログで挫折してしまうのかというと、間違った方向で継続してしまったり正しい方向で実践していても途中で諦めてしまったりするパターンが多いと思います。
そういった人たちからすると、「ブログはオワコン」だと言いたくなるのかもしれません。
昔と同じやり方で稼ぐことができなくなったため
検索エンジンであるGoogleは、ユーザーに質の良い情報を届けるために、常にアップデートを繰り返しており、
「どのブログが評価されるのか」の基準もアップデートごとに変わっていきます。
「ユーザーが満足できる記事を届ける」というユーザーファーストの元、記事を書いていけばそこまで影響は出てくることはありませんが、
このアップデートにより、以前は通用していた方法が通用しなくなったり、全く稼ぐことができなかったというケースは少なくありません。
過去の例として挙げてみると、2020年5月に行われたGoogleのアップデートでは、キーワードをひたすら詰め込んでアクセスを狙う手法だったり、
キーワードだけをずらして大手ニュースが報じられているものと同じ内容を書く手法だったりが通用しなくなりました。
以前は稼げていたのに、今は稼げなくなった側からすると、「ブログはオワコン」だと言いたくなるのもわかるかもしれませんね。
しかし、先ほどお伝えしたユーザーファーストだけでなく、臨機応変にブログの方向性を変えたり、
今の状況に合わせた手法でブログを実践することで、ブログで稼いでいる人はたくさんいます。
「稼ぐことができなくなったジャンル」「通用しなくなった手法」があるのはもちろんですが、
同時に「稼ぐことができるジャンル」「通用する手法」が生まれたのも事実です。
ポジショントーク
ポジショントークとは、簡単に説明すると自分の立場が有利に立つように行う発言のことを示します。
ネットビジネスはブログだけでなく、Fxや転売、そしてコンテンツ販売など多岐に渡ります。
「ブログはオワコン」という噂を流すことで、自分が行っているネットビジネスがいかに優れているかを示すために、あるいは集客のために行う人が時々います。
どのネットビジネスが向いているのか、人によってそれぞれですし、「ブログは今更始めても遅い」という言葉をあっさり信じてしまうのはもったいないかなと思います。
ポジショントークが含まれている情報を見かけたら、その情報は事実なのか今一度確かめるといいでしょう。
今からブログを始めることで得られるメリットもある
そして、ブログを始める人が増えてきたからこそ、得られるメリットがあります。
初心者がブログを開設しやすい環境が整っている
以前はワードプレスでブログを開設しようとなった際、ある程度のHTMLやCSSなどのプログラミングの知識がないと開設できなかったそうです。
ブログを開設しようとなった時に、プログラミングの勉強から始めないといけないのはなかなか大変ですよね。
実際、僕も1年半ほどではありますが、web制作会社に勤務していたのでどれだけ大変かが分かります。
向いてる人は習得が早いですが、逆に向いてない人は馴染みのない英文だらけでかなり混乱してスキル習得どころではありません笑
しかし、ブログを始める人が増えたことによって、簡単にブログが開設できる環境が整い始めています。
ある程度のプログラミングの知識はあるに越したことはないですが、プログラミングに関しては滅多に触れることがない上に基礎知識レベルであれば問題ないので、
複雑な流れが苦手な人にとっては本当に参入しやすくなったと思います。
疑問点や不明点が解決しやすい
ブログの開設方法、ブログに広告を貼り付ける方法など、ブログに関して分からないことがあってもそれの解決方法をまとめてくれる人が多いので解決までの時間が短いです。
これもブログを始めた人が増えたことによるメリットの一つだと思います。
ブログを実践している人が少ないと、不明点や疑問点があっても自分で手探りで解決策を見つけないといけないので、
かなり手間取って難易度が高くなってしまいがちですが、今ではわかりやすく解決方法をまとめている人が多いので、未経験者でも参入のハードルが低いです。
より稼ぎやすい方法を教えてもらえる
より稼ぎやすい環境の中で実践できるのも、今からブログを始めるメリットの一つではないかと思います。
どんなネタがアクセスを集めやすいのか、どうすれば検索結果で上位表示できるのかなど、
すでにブログで稼ぐことができている人が増えていくからこそ、再現性の高い情報として提供することができます。
つまり、ブログで成果を出すための正しい方向が明確になったことで、今からブログを始める人がより有利な状態からスタートすることができます。
もちろん、自分から行動に移し、「どんなネタがアクセスが集まるのか」を自分なりにトライアンドエラーで実践していく必要がありますが、
正しい方法がわかるというだけでも安心できますよね!
進んでいるのか、それとも戻ってしまっているのか分からない真っ暗なトンネルを自分だけで進むよりも、
すでに灯で進む方向が明確になっているトンネルを進んでいくのがベストだと思います。
更新をストップしているブログも少なくない
「昔からブログを運営している人には追い越すことができないのではないか」
と不安になる人も多いかもしれません。
確かに、昔からブログを運営していて、尚且つこまめに記事を更新しているブログはドメインパワーも強くなっているため、
検索結果で上位表示しやすい面では、昔から運営しているブログの方が圧倒的に有利です。
しかし、ずっと運営を続けているブログもあればもう更新を中断しているブログも少なくありません。
特にトレンドブログは長くても3年程度で更新をストップするケースが多いかなと思います。
更新を中断している理由は、
- コンサルとして教える側にシフトした
- 家庭の事情などで更新が疎かになった
など、様々あります。
僕の場合もブログの広告収入で月15万円以上を達成してすぐのタイミングでコンサル業にシフトしたため、トレンドブログの方は疎かになりました。
情報発信のためのブログの開設はもちろん、コンサルのためのコンテンツ制作などやるべきことがたくさんありますので、とことん情報発信に注力した感じですね。
ライバルサイトが例え昔からあるブログだったとしても、最新の情報をまとめていけば追いぬかすことができる可能性は十分あります。
まとめ
「ブログを今更始めても遅いのか」と不安を抱いている人向けに、ブログ歴2年の僕からお伝えすべきことをまとめました!
ブログは今から始めても十分稼ぐことはできます。
ブログを始める人が増えてきたからこそ、ブログの解説方法がより簡単になったり、疑問点や不明点をすぐに解決できるようになりました。
正直な気持ちとしては、ブログが本当にオワコンになるのはもっともっと先ではないかなと思います。
YouTubeなど、情報収集できる媒体は様々ありますが、ブログは自分が知りたかった情報をすぐに見つけられるという利点があるので、
情報収集はブログがほとんどという人も少なくありません。
もちろん、今でもブログはコツコツと継続して続けることが大前提です。
今回の僕の記事をきっかけに、一歩を踏み出す力になれたら嬉しいです!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
