今回は、ブログを読者目線で書くための秘訣についてご紹介していきます。
「ブログは読者目線で書くことが大事!」という言葉を、一度は聞いたことがある人は多いと思います。
そもそもブログは読者の疑問や悩みを解決するためのツールでもあるので、自分目線の記事を書いてしまうと、
読者にとって分かりにくい記事になったり、満足度が低い記事になってしまい兼ねません。
とはいえ、「読者目線で書くことが大事!」とアドバイスは、割とざっくりとしているので、
と疑問を抱いている人は多いのではないでしょうか?
今回は、ブログ歴2年の僕が読者目線の記事を書くための4つの秘訣についてご紹介していきます!
Contents
読者目線でブログを書くための4つの秘訣
まず4つの秘訣について明かすと、
- ターゲットを絞る
- 自分ならどう検索するかを考える
- 読みずらい文章になっていないか
- 難しい表現を用いていないか
この4つになります。
それぞれ詳しく解説しますね!
1.ターゲットを絞る

ブログを書く時、「この記事はどんな人が読んでくれるのだろうか?」と考えることはとても大切です。
例えば、
「誕生日 20代後半 男性」
というキーワードで記事を書くとなった場合、このキーワードを検索する人はどんな人でしょうか?
このキーワードを検索する人はおそらく女性で、20代後半の彼氏(もしくは夫)の誕生日が近いため、
「男性はどんなものをプレゼントしたら喜ぶかな?」という疑問を抱えて検索していることが想像できますね!
では、その女性の疑問が解決するためには、具体的にどんな感じに記事をまとめた方がいいのかを考えてみます。
- 仕事とプライベートを分けた方がいいかも!
- 予算別にまとめてみるのが分かりやすいかな?
- ファッション系と道具系を分けて紹介してみよう!
などなど、どんな方向で内容をまとめていくのか、考えながら記事を書いていくのが読者目線で記事を書くことです。
逆に高い商品を売りたいがために
という思考で書くのはNGです。
その思考だと読者目線で記事を書くことが難しくなってしまうため、読者の満足度も得られにくいです。
自分が書きたい内容をまとめるのではなく、まず読者が知りたい情報をまとめるのが重要です。
2.自分ならどう検索するかを考える

自分が書いた記事にアクセスを集めるためには、なるだけ検索結果で上位に載ることが重要です。
そのためには、「読者はどんな検索キーワードで検索するのか」も考える必要があります。
これをキーワード選定と呼びますが、このキーワード選定でアクセスが集まるかどうかが決まると言っても過言ではありません。
例えば、
【福岡 パーソナルジム おすすめ】
という検索キーワードで自分の記事を読んでもらいたい場合は、「福岡 パーソナルジム おすすめ」を記事のタイトルに含める必要があります。
【初心者必見】福岡のパーソナルジムはここがおすすめ!口コミやレビューも!
福岡県内で筋トレ初心者におすすめのパーソナルジムはどこ?
この時に、自分が疑問に感じた時にどう検索するかな?という視点で考えることが重要です。
よくありがちなNG例の一つとして、難しい漢字や英語のスペルをキーワードをタイトルに入れるものがあります。
例えば、2021年に開催された東京オリンピック。
柔道の台湾の選手、楊勇緯(ようゆうい)選手がイケメンだとネットで大きな話題になりましたね!
「楊勇緯 彼女」というキーワードで記事を書くという想定でタイトルを決める場合、
楊勇緯選手に彼女はいる?
というタイトルになりますが、これではアクセスに繋がりにくいですし、もうひと工夫が必要です。
「楊」や「緯」という漢字は、日本ではあまり馴染みがないのでひらがなやカタカナで検索する人の方が多いです。
楊勇緯(ようゆうい)選手に彼女はいる?
このように、正式名称だけをタイトルに入れるのではなく、「ユーザーはどう検索するか」「自分ならこのネタをどう検索するか」という視点も入れることが大事です。
他にも英文の場合だと、ファッションブランドの「ユニクロ」
正式名称は「UNIQLO」ですが、実際にこの正式名称でわざわざ検索することってないですよね。
圧倒的にカタカナの「ユニクロ」で検索する人が多いと思います。
なので、ユニクロの新作レビューに関する記事を書く場合は、
【ユニクロの新作ジーンズの口コミ&レビューをご紹介!】
と言ったタイトルが理想ですね!
あと、芸能人の名前では本名よりもニックネームの方が浸透しているというケースもあります。
女優の新垣結衣さんや、滝沢秀明さんがいい例ですね!
このお二人は特に本名よりも「ガッキー」や「タッキー」と言ったニックネームの方が馴染みがあると考える人は多いと思います。
ニックネームの方が馴染みが強い場合は、本名だけでなくニックネームもタイトルに入れるとよりアクセスが集まって効果的です!
3.読みずらい文章になっていないか

読者が記事に訪れた時、読む気持ちが失せるような文章になっていないか、ということも意識しましょう。
ブログはPCで書いている人がほとんどですが、反面、記事を読む人はスマホで読むことが圧倒的に多いです。
スマホはPCと比べて画面がかなり小さいですし、スマホでも読みやすい文章になっているかどうか確認することも大切です。
- 画面いっぱいに文字が詰まっていないか
- 変なところで改行されていないか
- 適宜強調はされているか
- 画像や文字のサイズは適切か
など、記事を書き終えたらスマホでも確認するようにしましょう!
ちなみに僕は
- 文章が終わるごとに2回改行して文章間のスペースを空けるようにする
- スマホで4行以上の文章になる場合は適宜改行する
といった点は特に意識するようにしています!
4.難しい表現を用いていないか

難しい表現をなるだけ避けることも、読者目線で記事を書く上でとても重要です。
ブログ初心者に特に多いのですが、いい文章を書こうとしてつい難しい表現を用いてしまう人は多いです。
ビジネスの面では確かにそれは大切ですが、ブログはそういった表現は別に必要とされていないので、
誰が読んでもスッと内容が入ってくるような分かりやすい文章を書くことが大切です。
つまり、よりシンプルな文章がブログにおいてとても重要です!
例えば、以下の文章はスタバのメニューの一つである「パッションティー」を説明した文章ですが、上と下の文章ではどちらがスッと内容が入ってくるでしょうか?
本日は、私たつやが普段から愛飲しておりますスターバックスのパッションティー について詳細に解説させていただきます。
パッションティーは、ハイビスカスやオレンジピール、シナモンなどが配合され、鮮やかな赤色が印象的なハーブティーです。
パッションティーの特徴としてはノンカフェイン、程よい酸味などが挙げられ、気温上昇が見込まれる夏季に適した飲料とも言えます。
なお、シロップを配合することで酸味成分が緩和され、より果物に近い風味になるという評判もございます。
以前私も試してみたところ、とても美味しくいただくことができたので、現在も好んで愛飲しております。
今回は、僕が普段から飲んでいるスタバのパッションティーをご紹介します!
パッションティーはハイビスカスやオレンジピール、シナモンなどが入った鮮やかな赤色が特徴的なハーブティーです。
パッションティーはノンカフェインで程よい酸っぱさが特徴的で、これから暑くなる夏の季節にピッタリの飲み物と言えます!
ちなみにシロップを入れることで酸っぱさが和らぎ、よりフルーティーな味わいになるのだとか。
以前それを試してみたところ、より美味しくいただけたので今でも好んで飲んでいますよ!
恐らくほとんどの人が下の文章が読みやすく、スッと内容が入ってきやすいという印象を抱いたと思います。
もちろん、正しい日本語を使うことが前提ですが、
- なるだけ話し言葉で文章を書く
- ビジネス感のある硬い文章は避ける
なども読者目線のブログを書く上でぜひ抑えておきたいところですよ!
まとめ
読者目線で記事を書くための4つの秘訣について解説しました!
僕がご紹介する秘訣は以下の4つです。
- ターゲットを絞る
- 自分ならどう検索するかを考える
- 読みずらい文章になっていないか
- 難しい表現を用いていないか
この4つのポイントを意識して記事を書いてみてくださいね!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
