今回は、雇われない生き方を始めて2年になる僕が考えるメリット&デメリットについて解説していきます!
と、雇われない生き方について色々な考えを持っていると思います。
僕はブログを使った働き方にシフトし、最初こそアルバイトしながらの実践でしたが、
徐々にブログの成果が上がっていったのでアルバイトの頻度をかなり減らし、実質雇われない生き方を続けています。
朝早く起きて満員電車に揺られ、残業が発生すれば遅くまで仕事をする。
そういったライフスタイルから解放されたので、ブログで「会社員として雇われない生き方」を選択してとても良かったと思っています。
僕と同じく雇われない生き方に興味がある人の参考になれると嬉しいです!
Contents
雇われない生き方のメリット
まず最初に雇われない生き方のメリットをご紹介します!
僕が感じたメリットを全部紹介してしまうと、かなり長文になるのである程度は割愛しますが、
雇われない生き方のメリットは以下の通りだと思います。
- 仕事をする時間や場所が自由
- 休みが終わる憂鬱感がない
- 朝早く起きる必要がない
- 自分の努力次第で収入を上げられる
それぞれ詳しく解説しますね!
仕事する時間や場所が自由
雇われない生き方をすると、仕事のスタイルは全て自分で決められるため、かなり融通が効きやすいです。
雇われない生き方は、「結果主義」なので、結果さえ出すことができればどんな仕事のスタイルでも問題ありません。
- 月曜日は10時から18時の間で仕事をする
- 火曜日は午前中家事を進めて午後から仕事をする
- 水曜日は平日休みの友人と遊びに出かけるため、休み
- 木曜日は気分転換も兼ねて昼にカフェで仕事
などなど、多種多様なスケジュールを自分で決めることができます。
自分で自分のスケジュールを決められる。
これだけでも、ものすごい数のメリットがあります。
例えば、自分が土日休みで恋人やパートナーが平日休みが多い場合、デートに行ける回数はものすごく限られると思います。
自分が有給を取ることで解決できますが、少人数で会社をまわしているようなところだと有給の取得が困難な場合もありますよね・・・。
他にも平日の昼間に開催されるようなイベントにも参加しにくくなったりもしますが、雇われない生き方をしているとそれらの問題を全て解決できます。
休みが終わる憂鬱感がない
金曜日の夕方あたりが休みが始まる喜びのピークで、日曜日の夕方あたりから休みが終わる憂鬱感に苛まれる・・・。
社会人なら誰しもが通る道だと思います。
雇われない生き方をしていると仕事する日はもちろん休む日も全て自由です。
- 今日は体調が優れないから仕事はなしにしようかな
- 今週は思い切って旅行に出かけよう!
なんてことが、雇われない生き方をすることで実現できるのです。
会社員の場合、体調不良で休むとなると、会社に連絡しなくてはいけませんし、ほかの社員のことを考えると、とてつもない罪悪感を感じてしまいますよね。
1週間旅行に出かけようと考えても、連休が取れる月は滅多にないですし、意図的に取得しようとしても有給を取らないといけないので、会社によってはそれが難しい場合があります。
雇われない生き方をしていると、そういった悩みを解決できます。
基本1人の仕事なので、誰かに気を遣う必要はありません。
朝早く起きる必要がない
朝早く起きるの苦手・・・という人は結構多いかもしれません。
僕も朝早く起きるの本当に苦手です笑
先述の通り、スケジュールは自分で決められるので朝早く起きる必要がないのは朝が苦手な人にとって本当にありがたいことだと思います。
実は、朝の方が仕事に集中できるタイプの「朝方人間」と、逆に夜の方が仕事に集中できるタイプの「夜型人間」と分けることができるのが科学的に証明されているようです。
朝眠くて仕事に集中できないという人も、夜に仕事する働き方にシフトすることでポテンシャルを発揮できるのかもしれません。
とはいえ、別に夜更かしを推奨するわけではありません。
ブログの更新も健康であるからこそできることですから、早寝早起きは心がけたほうがいいです。
仕事のために早起きするのと、自分の健康のために早起きするのは気持ちの面でも全く違います。
「今日も仕事か・・・眠い」
「今日も清々しい朝だ!今日も仕事頑張るぞ!」
こんなにも朝早く起きることに対する気持ちが違います。
自分の努力次第で収入を上げられる
自分が動いた分だけ収入に反映させることができるのも、雇われない生き方ならでは。
起業して自分の力でお金を稼ぐのと、会社に雇われてお金を稼ぐのとでは全く違います。
会社の場合固定給で月々に入ってくる収入は限られていますよね?
いくら会社の急成長に携わったとしても、昇給はあるけれど月収が2倍になったなんて話は聞かないと思います。
しかし、雇われずに自分の力で稼ぐ場合はとことん収入をあげることができます。
雇われて働く場合、動いた分だけ給料が支給される形ですが、個人事業主の場合どれだけ世の中に価値提供をしたのかで収入が決まります。
価値提供・・・と聞くと「?」な人は多いかもしれませんね。
ブログの場合だと記事を書いてネットに公開し、アクセスを集めることこそが価値提供です。
例えば、1000回も見られたブログ記事があるとすれば、単純計算で1000人の人間に価値提供をしたことになります。
頑張って仕事に費やした時間=お金になりにくいので、始めて間もない頃は色々と苦戦するかもしれませんが、
頑張って世の中に価値提供できる記事を作り続け、それをネットに残すことができれば働く時間に反比例して収入を生み出すことが可能です!
ちなみに僕は1時間しかブログの作業に当てていないにも関わらず、15万円以上もの収入を生み出した月がありました。
流石に長期にわたってブログを放ったらかしにしてしまうと、Googleから「もう更新されないブログ」と判断され、収益もどんどん下がっていきますが、
起業して雇われない生き方を選択すると収入は自分の気持ちで決めることができます。
どれだけ稼ぐかは自分が決める・・・雇われない生き方をする上で大きなメリットだと思います。
雇われない生き方のデメリット
次に、雇われない生き方のデメリットについて解説していきます。
雇われない生き方もいいことばかりではありません。
雇われない生き方をする上で被るデメリットもいくつかあります。
- 収入が安定しない
- 全ては自己責任
- 自分を制する力が必要
- 確定申告という義務がある
こちらも詳しく解説しますね!
収入が安定しない
会社は雇っている人材にお給料を支払い、日々の生活の保証をしてくれますが、雇われない生き方をする以上、その保証は無論受けることができません。
雇われない生き方を選んだ以上、自分から動かないと収入に繋がりません。
極端な例ですが、ブログで月収10万円を達成した翌月の月収は1万円ということもあり得ます。
こうならないためにも、長期的にアクセスを集めてくれるような記事を更新し続けなくてはなりません。
なので、収入が安定しない時期はまずは副業から始めてみるのが最適かと思います。
「会社がブラック企業でこのまま勤め続けると体調を崩してしまうかも!」
という場合なら今すぐ辞めることを優先すべきですが、急に収入がなくなるのは精神衛生上よくないのでなるだけ低リスクの環境でブログを進めていきましょう!
全ては自己責任
会社に雇われて仕事をし、大きなミスをしてしまったとしても責任は上司や会社が請け負ってくれますよね?
例えば、仕事の納期が間に合わなくて会社だけでなくクライアント先にまで損失を出したとしても、給料が削減されたりといったペナルティは一切ありません。
しかし、雇われない生き方をしている以上、そういったミスをしてしまうととてつもない損失を生みます。
フリーでWebページの制作を請け負い、クライアント先からお願いされた納期に間に合わなかった場合、どうなると思いますか?
当然報酬は生まれませんし、信頼にも大きなヒビが入り、二度とそのクライアントから仕事が依頼されなくなるかもしれません。
ブログの場合そういったリスクは滅多に聞かないですが、正しい方法で記事を書いたとしてもアクセスに繋がらないこともあります。
アクセスや収益が集まらなかったとしても、全ては自分の責任です。
アクセスが集まらなかったという失敗を次に活かして行動を重ねるしかありません。
自分を制する力が必要
働く場所、働く時間を自分で決められるのは、雇われない生き方の最大のメリットになりますが、同時にデメリットにも繋がります。
いくらサボろうが遊び呆けようが、それを咎める人はいません。
当然ですが、サボればサボる分だけ大きな成果から遠のいていきます。
大きな成果を出すだけでなく、より安定した成果を生み出すためにも
「仕事する時は仕事する」
「遊ぶ時は遊ぶ」
と、会社員以上にオンオフを意識した行動をしなくてはなりません。
確定申告という義務がある
会社に雇われず、自分の力で収入を生み出す以上、確定申告という義務があることを忘れてはいけません。
確定申告とは、1年間でどれだけの収入があったのか、事業のための経費はどれほどかかったのかなどを税務署に申告することを示します。
会社員として在籍する際は、会社側が申告してくれるのでいいですが、個人事業主の場合そうはいきません。
もし期間内に確定申告をしないと、延滞税を加算されたりと大きなデメリットがあります。
税金に関してまだよく分からないという人は、確定申告に対してかなりハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、
ここ最近では初めての確定申告でも安心で使いやすいソフトが登場していますし、費用はかかってしまいますが、税理士の方に代行をお願いするという手もあります。
なので、いずれ会社に雇われないで生きたいと考えている人は、仕事のスキルだけでなく税金や経費などの知識も備えたほうがいいかもしれませんね!
ちなみに僕は以下の書籍を使って確定申告についてはもちろん、税金や経費の勉強をしました!
![]() |
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えて下さい! [ 税理士・大河内薫 ] 価格:1,320円 |

ほぼ漫画形式で進むため、堅苦しい雰囲気はなく気楽に読めちゃうのでかなりオススメです!
普通の会社員が雇われない生き方にシフトするには?
普通の会社員が雇われない働き方にシフトするためにはどうすればいいか。
無論、自分の力でお金を稼ぐためのスキルを習得する必要があります。
毎日決められた仕事をこなし、給料をもらう会社員とは違い、自分から動いていかないと収入に繋がらない世界です。
起業・・・と聞くとどうしてもハードルが高く感じてしまいがちですが、インターネットが発達した今、情報収集や情報発信も気軽にできるようになりました。
ツイッターやインスタグラム、YouTubeなどのSNSは無料ですし、ブログは有料ブログであるWordPressを使ってもコストは年間で1万円程度と安く済みます。
なるべくハードルが低い状態でビジネスを始めるなら、僕はインターネットを使ったビジネスをオススメします。
僕は「雇われない生き方」を実現できるにはどうすればいいか、色々と探ってみたところ、ブログで起業するという方法に目がいったのが始めたきっかけです。
インターネットを使ったビジネスは、物販やFxなど様々ありますが、なぜブログに惹かれたかというと、
- 初期費用がかからない(月換算で2000円程度)
- 学歴男女関係なく大きな金額を稼げること
- PCとインターネットがあれば場所と時間の融通が利く
- 失敗のリスクが少なく、借金や在庫を抱えることがない
など、当時ビジネス未経験だった僕にとってメリットが大きかったからです。
何もわからない状態から自分の力でお金を稼ぐのは難しいですが、お金を得るためのスキルを習得し、それをもとに行動に移していけば
会社員時代以上の収入を生み出すことは難しくありません。
- 起業に関する本を読む
- ブログやYouTube、SNSなどで調べる
- すでに成果を出している人に問い合わせてみる
などなど、「雇われない生き方」について知る機会は山ほどあります。
これらの些細な行動が、のちに大きな転機に繋がることがあります。
「雇われない生き方」を実現するのが難しい時代ではなくなりましたので、興味があるならどんどん情報収集していきましょう!
雇われない生き方を実現するために最低限必要なこと
自分の力だけでお金を得るには、お金を生み出すためのスキルを習得する必要があるとお伝えしましたが、それ以外にも最低限必要なことがあります。
- 継続する力
- 何事にも前向きに捉える力
- 最低限のコミュニケーションスキル
この3つはビジネスで成功するために不可欠なことです。
ブログをはじめとするビジネスのノウハウって、割と共通点が多いので続けていればいずれ成果に結びつきます。
ですが、コツコツと継続する力と何事にも前向きに捉える力がないとビジネスを長く続けるという点では不利になります。
なぜかというと、ビジネスはすぐに結果が出るものではないですし、常に前向きでないと仕事に対する姿勢にも影響してくるからです。
雇われない生き方をしていると、どうしても大きな壁にぶち当たります。
雇われない働き方を実現し、キラキラとした私生活を送っている人も、趣味に時間を多く当てている人だって壁にぶち当たってます。
この記事を書いている僕もこれでもかってぐらいに壁にぶち当たってますよ笑
そんな大きな壁にぶち当たった時、どう捉えどう行動するかで今後ビジネスで成果を出すことができるのか決まります。
とネガティブに捉えるのか。
それとも
とポジティブに捉えるのか。
ネガティブに捉えていると、メンタルが病んでしまって続けることすら困難になりますし、逆にポジティブでいればもっと勉強につなげようと行動を重ねていけるはずです。
あとは最低限のコミュニケーションスキル。
ブログは基本1人の作業なので、人間関係の煩わしさから解放されるメリットはありますが、あくまでビジネスなので人との関わりは重要です。
コンサルに参加したり、コミュニティに参加してコミュニケーションを図れる環境に身をおけば助けてくれる仲間もできますよ!
まとめ
雇われない生き方のメリット&デメリットについて解説しました!
雇われない生き方のメリットは以下の通り。
- 仕事をする時間や場所が自由
- 休みが終わる憂鬱感がない
- 朝早く起きる必要がない
- 自分の努力次第で収入を上げられる
次に、雇われない生き方のデメリットは以下の通りです。
- 収入が安定しない
- 全ては自己責任
- 自分を制する力が必要
- 確定申告という義務がある
メリットとデメリットの感じ方は人それぞれなので、個人差はあります。
僕からの意見が参考になれば幸いです!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
