ブログ収益化

ブログで書いてはいけないジャンル3選。これを書くとブログで稼げない!

今回は、ブログで書いてはいけないジャンルについて解説していきます!

 

ブログを始めようと思った際、どんなジャンルで書こうか迷った人は多いと思います。

 

ジャンル選びは慎重に行わなければなりません。

 

ジャンル選びを間違えると、いくら継続してもアクセスがこなくて稼ぐことができない・・・なんてことになり兼ねません。

 

以下で紹介する稼ぐことができないジャンルを把握し、あなたのジャンル選びのヒントになれば幸いです!

ブログで書いてはいけないジャンル3選

ブログで書いてはいけないジャンルは以下の3つです。

  1. YMYL
  2. 大手メディアで埋め尽くされているネタやキーワード
  3. 誰かを誹謗中傷するような内容

それぞれ詳しく解説させていただきます!

YMYL

1つ目が、YMYL。

 

YMYLは文章の頭文字を取った言葉で、「Your Money Your Life」を意味します。

 

Googleは一つの記事に対して、

  1. 専門性(専門家が書いているか)
  2. 権威性(正しい情報か)
  3. 信頼性(信頼できる内容か)

という3つの視点から評価されるのですが(EATとも呼ばれる)YMYLの場合さらに厳しくチェックされます。

 

お金(Money)と医療や健康(Life)、これらは人々の生活に大きく関わるため、もし間違った情報が載っている記事が上位表示されていた場合、人々の生活が危ぶまれる可能性があるからです。

 

例えば、かなり極端な例えですが、

「新型コロナの感染予防には納豆が効果的で、マスクなしでも安心です」

という誤った情報が記載された記事が上位表示されていたらどうでしょうか?

 

上位表示されていたら、間違いなく多くの人々がその情報を目にするので、大きな混乱に繋がることは目に見えて分かると思います。

 

「納豆なら感染予防に繋がってマスクしなくても大丈夫」という情報を鵜呑みにして、ますます感染が広がるなんてことにも繋がりますし、

人によっては命に大きな危険が及んでしまいますよね。

 

こういった混乱を避けるために、医療や健康に関わる記事はお医者さんや薬剤師の方など、正しい専門知識を持った人じゃない限り上位表示できないようになっています。

 

個人で運営する場合、専門知識や権威性等を証明できる手段はありません。

 

なので、お金や医療・健康に関わるジャンルは書かない方がいいでしょう。

大手メディアで埋め尽くされているネタやキーワード

2つ目が、大手メディアで埋め尽くされているネタやキーワードです。

 

上記で解説したYMYLに該当しない内容であっても、ネタやキーワードによっては大手メディアが上位表示されている場合があります。

 

自分が書きたいネタやキーワードが見つかった場合、それで検索してみて大手メディアが上位表示されていないか一度確認してみてください。

 

大手メディアの例
  • yahoo!ニュース
  • ライブドアニュース
  • 大手企業のサイト
  • ウィキペディア

etc…

 

もし上記で例として挙げた大手メディアばかりが検索結果に載っていた場合、個人ブログで上位表示するのはかなり難しいです。

 

記事を上位表示させるドメインパワーは、大手メディアと個人ブログを比較すると大きな差が開いており、どう戦っても勝ち目がありません。

ちなみにウィキペディアはドメインパワーが100、個人ブログはだいたい10〜30ぐらいが限度だと言われています。

自分が書きたいネタやキーワードで、大手メディアが上位表示されていたら、

ネタを変えるかキーワードを変えたり、増やしたりして掘り下げるなどして上位表示を狙う方法があります。

 

例えば、「ハロウィン」というキーワードだけで検索すると、ウィキペディアなどの大手メディアが上記表示されていますが、

「ハロウィン ロッカー 渋谷」と検索キーワードを増やし、掘り下げて検索することで個人ブログが上位表示されていました。

 

アクセスを狙ったネタが、大手メディアが上位表示されていたとしても諦める必要はありません!

 

キーワードを変えたり増やしたりすることで個人ブログでも上位表示できるチャンスはいくらでもあるので、

いろんなキーワードで検索してライバルチェックをして記事を書いていきましょう!

 

ライバルチェックの詳しいやり方は以下の記事に記載していますので、ぜひこちらも参考にしてみてください。

トレンドブログのライバルチェックは3つのポイントを押さえれば超簡単!具体的な方法を初心者向けに解説この記事では、トレンドブログにおけるライバルチェックの3つのポイントと、具体的な方法について解説していきます。 トレンドブ...

誰かを誹謗中傷するような内容

3つ目が、誰かを誹謗中傷するような内容です。

 

人は事件や災害系などネガティブな情報に惹きつけられやすく、その分アクセスに繋がりやすいですが、かなりハイリスクなのでオススメできません。

 

場合によっては広告が停止される恐れがある上に、精神衛生上も良くないからです。

 

実際に、2019年夏に起きたとある大きな事件を取り扱った記事を書いた数々のブログが広告を停止させられたという事例があります。

 

また、1人の有名人に対して誹謗中傷するような内容を書き、最悪な結末を迎えてしまった場合は訴えられるケースも考えられます。

 

効率よくアクセスと収益を集めるという点では確かに有効かもしれませんが、決して長く続けられるやり方ではありません。

 

記事を書く時は、

  • 誰かを陥れるような内容を書いていないか
  • 自分の精神衛生が悪くなるような内容ではないか

 

という2つの点を判断材料にして記事を書いてみましょう。

 

別にネガティブな話題が全てではないですし、長くブログで発信していく以上は平和に発信していくようにしましょう!

まとめ

ブログで書かない方がいいジャンル3つをご紹介しました!

 

その3つのジャンルとは以下の通りです。

  1. YMYL
  2. 大手メディアで埋め尽くされているネタやキーワード
  3. 誰かを誹謗中傷するような内容

ブログを始める時は上記の3つのジャンルを避けるようにしましょう!

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる