僕はまだ会社員だった頃の2018年8月にも、別のネットビジネスに挑戦していました。
しかし、ネットビジネスで大きな成果を得るために欠かせない要素を分かっていなかったためにそのネットビジネスは失敗に終わってしまいました。
現在はその失敗を活かして2回目のネットビジネスとなるブログアフィリエイトに挑戦し、大きな成果を出すことに成功しました。
今回の記事では、失敗に終わったネットビジネスの簡単な詳細と、失敗に終わった理由、そして失敗しないための対策を自分なりに考えてみました!
Contents
1回目のネットビジネスに出会ったきっかけと詳細
僕がそのネットビジネスに出会ったのが就職して間もない2018年8月。
お盆休み明けが拍車をかけていたこともあり、雇われて働くことに徐々に息苦しさを感じていた時期に、とあるブログ記事を読んだことで場所や時間に囚われない働き方について知りました。
1回目に挑戦したネットビジネスの正体。
一言で言うと、「ネット上で小さなお店」を開くと言うものでした。

自分が得意なことを活かし、それに関して悩みを抱いている人たちを解決に導くような商品を作り、収益を出すというものです。
そのテーマは多岐に渡り、
- ダイエット
- サッカー
- 筋トレ
- ダンス
- 料理
- 復縁
などなど、ここでは書ききれないほど多くの人たちが様々なテーマでビジネスに取り組んでいました。
8月ごろに徐々に会社勤めをすることに対する息苦しさを感じていたこと、時間や場所に縛られない働き方に興味を抱いていた僕は、面白そうだと感じてそのビジネスに挑戦することにしました。
僕が取り組んだテーマは「ファッション」。
おしゃれに悩んでいる人向けのネットビジネスを始めようと決意。
このネットビジネスで成果を出そうと僕はやる気に満ち溢れていました。
1回目のネットビジネスで大きな失敗

やる気に満ち溢れた状態で挑んだネットビジネスですが、これが全くと言っていいほどうまくいきませんでした。
僕が参加したこのネットビジネスは、僕以外にも、大学生を中心として多くの参加者がいました。
僕より後に参加したであろう人や、僕とほぼ同時期に参加したであろう人が大きな成果を出している中、僕は完全に路頭に迷った状態でした。
僕はすでに社会人になった状態でのスタートですから、作業時間は大学生と比べて限られています。
仕事終わりや土日の休みを利用してそのネットビジネスに挑戦していましたが、何一つとして進捗がありませんでした。
また、僕にはコンサルタントがいましたが、教えているのは僕だけではないため、質問や疑問をLINE等で送っても返信は数日後はザラで、具体的なアドバイスは少なく….。
「いくら忙しいとはいえ、この対応はどうなのか?」
僕は徐々に不信感が増し、結局そのネットビジネスは失敗に終わりました。
1回目のネットビジネスが失敗に終わった理由
なぜ僕は1回目のネットビジネスが失敗に終わってしまったのだろうか?
客観的に分析してみると、以下のような理由が見えてきました。
理由1:コンサルタントとの相性が悪かったため

1回目のネットビジネスに挑戦していた時は、コンサルタントとのコミニュケーションは取れていたつもりだったのですが、今になって考えると満足にコミニュケーションは取れていなかったと感じています。
なぜ満足なコミニュケーションが取れていなかったというと、コンサルタントとの相性です。
というのも、僕のコンサルタントを勤めていた人はいわゆる「陽キャ」と分類されるような人だったからです。
僕はその性格の人そのものを否定する訳ではありませんが、僕はそういう方の接し方が今ひとつ分からず…。
今思うとそのコンサルタントと無理してコミニュケーションをとっていたなと感じています。
コンサルを受けるにあたって、コンサルタントとなる人から教えてもらう際に重要な要素は「相性」も含まれています。
いくら知識や技術の質が良くても、肝心のメンターとの相性が悪ければうまく活用することができません。
相性が悪ければ、
- 質問がしにくくなる
- 気持ちよく作業を進めることができない
など、大きな弊害を生むことになってしまいます。
また、教え子が間違った方向に進んでいた場合にそれを指摘して正しい道へ導いたり、教え子のモチベーションの維持もメンターの役割になりますので、その恩恵を受けられないことだってあります。
理由2:周りに馴染むことができなかった

先述の通り、僕以外の参加者は大学生がほとんどでした。
おまけに僕が参加した時点ですでにいくつかグループは出来上がっていた上に、参加者達もコンサルタント同様「陽キャ」と分類されるような方達ばかりでしたから、僕はその空気に馴染むことができませんでした。
そして、ほとんどのグループではセミナーに参加した後は喫茶店などで一緒に作業することが多かったです。
しかし、僕は周りの空気に馴染むことができなかったのでほぼ一人での作業になりました。
ネットビジネスに限った話ではありませんが、同じ夢を志す者同士で共にその道を歩むことはなんとも心強いです。
コンサルタント同様自分が行き詰まった時や、自分が進んでいる方向が合っているのか間違っているのか、モチベーションの低下の際にも仲間がいればアドバイスや励ましをもらうことができるので、より成果を出しやすくなります。
僕は一人でそのネットビジネスに挑戦したことで、自分が進んでいる道が合っているのか間違っているのか、それすらも分からない状態に陥ってしまったため、挫折に繋がってしまいました。
相性の良いコンサルタントを見つけるためには?
僕が1回目に挑戦したネットビジネスが失敗に終わった理由として、主にコンサルタントとの相性を挙げましたが、そのコンサルタントとの相性の見極め方が気になる方は多いのではないでしょうか?
見極めるポイントとして、大きく2つあります。
あくまで僕個人の考えではありますが、参考にしてもらえると幸いです!
見極めポイント1:ブログ記事の文章の雰囲気

ネットビジネスにおいて、コンサル業を行なっている方を知ったきっかけがブログ記事だという方は多いはずです。
「仕事 辞めたい」「会社 辛い」など、悩みに沿った検索結果からそのコンサルタントの方を知った人は多いのではないでしょうか?
そして、そのブログ記事だけでなく、他の記事も読んでみることをお勧めします。
また、文章の雰囲気がどうなのかも確認してみてください。
高圧的な文章ですか?それとも物腰の柔らかい文章ですか?
同じような意味でも、文章の雰囲気が違うだけでこんなにも違います。
【会社を辞めて自由な働き方を提案する場合】
A:「会社員なんていますぐ辞めるべし!はっきり言ってメリットは存在しない!」
B:「会社勤めでなくても大丈夫!今は時間や場所に縛られずに生きていける!」
このパターンはなかなか極端だとは思いますが、自分が「苦手だな…」と感じる文章の雰囲気を用いているコンサルタントは、あなたとは相性が悪い可能性が高いです。
Aの場合だと、批判や意見を遠慮なく発するタイプだと思いますし、Bの方は会社員としての生き方を認めながらも自由な働き方の可能性について優しい口調で提案してくれると思いませんか?
僕が失敗したネットビジネスにあてると、まさしく「A」のタイプでした。
「会社員に安定なんか存在しない!」とはっきりと述べていましたね。
僕がブログアフィリエイトに挑戦した時のコンサルは「B」のタイプでかつ相性が良かったので、成果を生み出すことができました。
見極めポイント2:YouTubeの動画を観てみる

ネットビジネスのコンサル業を行なっている方が、YouTubeでも情報発信をしていた場合、是非ともYouTube動画の方も確認して判断材料にしてみてください。
YouTubeでは、コンサルタント本人が声を発して情報を発信していることがほとんどなので、喋り方や声の雰囲気をありのまま感じることができます。
また、YouTubeとは少し違いますが、メルマガ等に登録してくれた特典として無料音声コンサルを設けているコンサルタントの方が多いです。
無料なのでお金をかけることなく喋り方や声の雰囲気、そして質問のしやすさなどが確認できます。
また、僕も抽選ではありますが、無料音声コンサルのプレゼント企画を実施していますので、この機会に是非応募してみてくださいね!
まとめ
僕のプロフィールにも少し触れていた1回目に挑戦したネットビジネスについてより詳しくまとめてみました。
正直な話、心の折れるような経験ではありましたが、その経験があって今のブログアフィリエイトで成果を出せたのだろうと今は感じています。
その失敗の大きな原因として挙げられるのが「コンサルタントとの相性」。
相性が悪かったがために質問がうまくできず、成果を出せなかったことで挫折に繋がりました。
ブログ記事の文章ややYouTube動画等を、メンターとの相性の判断材料にして、自分にあったコンサルタントの方を見つけてくださいね!
僕の失敗談が少しでもお役に立てれば幸いです!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
