今の仕事を辞めたい・・・と思ってはいてもすぐに行動に移すのってなかなか難しいところがありますよね。
退職後の生活はもちろん、辞めて後悔はしないか、はたまた転職先の職場環境が以前よりもっと悪かったらどうしようとか、
色々と悩みがぐるぐると頭の中を駆け巡ると思います。
今回は、今の仕事を続けるべきか辞めるべきか悩んでいる人に向けて、判断材料となる2つのポイントについて解説していきます!
僕自身の経験も踏まえて解説しますので、参考になれば幸いです!
Contents
今の仕事を辞めたいと思う理由は何?
今の仕事を辞めたいと思う理由は何でしょうか?
頭で考えるだけでは、漠然としていることが多いので、辞めたいと思っている理由を一度メモなどに記しておくといいです。
人それぞれ辞めたいと思うポイントは違いますが、大まかに3つのポイントに分けられるのではないでしょうか?
- 人間関係
- 給料面
- 職場環境
人間関係
1つ目が人間関係。
きっと会社員で働く全ての人たちは、一度なら人間関係で悩んだことはあるのではないでしょうか?
僕自身、勤めていた会社は決して悪いところではなかったのですが、それでも自分が苦手とするタイプの人間はいましたから。
会社は言い換えると人間の集まりですから、会社の売り上げや成果に貢献するという共通の目的があったとしても、人間関係の悩みはつきものだと思います。
それは何故か。
その目的を達成するために設けた仕事の優先事項はもちろんのこと、性格やライフスタイルが全く違うからです。
会社で働く以上、チームで動いて成果を出すことを求められます。
仕事を続けるべきか悩む一番の理由として人間関係を挙げている人は、転職先でも人間関係に悩む可能性はあります。
給料面
2つ目が給料面。
給料面で不満を抱かない人の方がもしかすると少数派かもしれませんね。
貯金できるのはもちろん、自分の趣味にも存分にお金を使えるほど給料が貰えたら、誰も文句は言わないと思います笑
1日8時間以上も働いているのに、手取りが少ないとなんのために働いているのだろうと疑問にも感じてしまいますよね。
ただ、これについては昇給の条件が明確になっているか、1回の昇給あたりどれぐらい上がるのかで自分のこれからの給料をある程度把握することができます。
今の給料が決して多くはないとはいえ、昇給の条件が明確になっていて尚且つ1回あたりの昇給額が大きければ悩みとしては小さいと思います。
職場環境
3つ目が職場環境。
心地よく仕事を進めるためにも、職場環境もとても大事ですよね。
しかし、自分が勤めている会社の職場環境が、
- 残業が慢性化している
- 人間関係が悪く、ギスギスしている
- 有給が取得しずらい
- 飲み会などに付き合わされる
- 休日出勤がよくある
などの状態だったらどうでしょうか?
心地よく仕事を進めるための環境とは言えないですよね。
もし好きなことを仕事にしても、上記のような職場環境ならすぐに嫌いになってしまいかねません。
繁忙期などで一時的に残業になっているのならまだマシですが、終わりなく残業が続いている状態だったり、
飲み会などで自分のプライベートが削られている状態になっているのなら、今すぐ対処が必要です。
こうした職場環境は、すぐに変えられるものではありません。
残業が少ない部署に異動したり、転職や起業などで職場環境を変えることが大切でしょう。
今の仕事を辞めていいか判断する2つのポイントとは
仕事を辞めたい・・・そう思うのは給料面だったり人間関係だったりさまざま。
かつての僕も、いい会社であったが故に辞めるべきかどうかかなり悩んだのですが、僕が真っ先に辞める決断ができた理由として、視点を変えることでした。
これから先、自分がどうありたいか、この会社に勤め続けてどうなるのか、「未来」に視点を変えてみるということです。
この記事で紹介する「未来の視点」は以下の2つ。
- 今の仕事を続けることで自分の成長に成長に繋げることができるか
- 体調不良は仕事が原因かどうか
これについては僕の経験からご紹介するので、受け取り方は個人差があると思います。
僕の経験が参考になると幸いです!
今の仕事を続けることで自分の成長に繋げることができるか
1つ目が、今の仕事を続けることで自分の成長に成長に繋げることができるかです。
仕事を通じて得られるものは給料だけでなく、仕事をこなすためのスキルもありますよね。
例えば、エンジニアならプログラミングスキルだったり、営業ならコミュニケーションスキルだったり・・・。
そうしたスキルを徐々に得ていく過程も、「仕事が楽しい!」と思える瞬間だと思うんです。
自分の成長が目に見えている時って、とても楽しいしやりがいを感じませんか?
仕事を続けるには「楽しい!」と思えることが欠かせません。
楽しくない仕事を続ける以上に苦痛なものってないと思います。
それが実現しているのであれば、今の仕事を続けようか悩んでいることなんてないと思います。
もしあったとしても、些細なものでしょう。
それが実現できていないと感じるのなら、新しい職場環境に飛び込んでみるのも一つの手です!
体調不良は仕事が原因かどうか
2つ目が体調不良は仕事が原因かどうかです。
仕事でストレスを抱えていると、体調に影響が出ている人は少なくありません。
今この記事を読んでいるあなたも、心当たりないですか?
ここ最近寝つきが悪かったり、はたまた頭痛くなったりする頻度が増えたり・・・。
そういった時は自分自身の身体がSOSを挙げているサインなので、取り返しがつかなくなる前に退職などの対処をする必要があります。
うつ病など精神疾患を患ってしまうと、治るまでに時間と費用がかかりますし、しばらく働くことができないなんてこともあり得ます。
実際、僕も会社員時代は週に1回以上は起きる頭痛に悩まされていました。
僕はもともと頭痛持ちで、低気圧など環境の影響で2週間に1回のペースで頭痛くなっていたのですが、会社に就職してからはその頻度が増えました。
特に休み明けである月曜日に発生することが多く、とにかく苦痛でしたね。
頭痛薬を飲んだり、どうしても無理な日は半休を取ったりしたのですが、取り返しがつかなくなる前に僕は会社を退職しました。
結果、頭痛の頻度が1ヶ月に1回〜2回とガクッと下がり、毎日心地よく過ごすことができています。
今でも低気圧の影響で頭痛くなることはあるのですが、フリーランスという働き方を実現した今、自分の好きなタイミングで休むことができます。
辞めたいと思い続けているなら真っ先に辞めてもいい
この記事では、大まかに辞めたい理由を3つほど挙げましたが、中にはどちらも当てはまらない人もいると思います。
体調不良が続いているから辞めたいのか、ご家庭の都合で辞めたいと思っているのか、それとも会社勤めが合わないから辞めたいのか・・・。
人が会社を辞めたいと思う理由をここで全部挙げるとするとキリがありません。
時として、会社を辞めることに対して
- もったいない
- すぐに辞めるなんて甘え
- 仕事は不満があっても長く続けるべき
など、否定的な声が出てくることがありますが、僕としては気にする必要はないかなと思います。
そもそも自分の人生ですし、誰かに迷惑をかける生き方をしない限り自分が叶えたい未来のために欲張りに生きても構いません。
もし自分が辞めたいと思っていても、なかなか行動の一歩を踏み出せない場合は、
このまま不満や悩みを抱えて20年以上も働くのか
それとも
これからの20年を楽しいものにするために今多少のリスクを背負うのか
この基準で考えてみてはいかがでしょうか?
辞めたいとずっと悩み続けるよりも、自分が良い方向に変えていくために行動する方が一番の解決策ですし、もっと楽しいはずです!
まとめ
今の会社を続けるべきか、辞めるべきか悩んでいる人に向けて判断材料となる2つのポイントについて解説しました!
今の仕事を続けるべきか、判断に迷った場合は自分の「未来の視点」を考えてみてください。
- 今の仕事を続けることで自分の成長に成長に繋げることができるか
- 体調不良は仕事が原因かどうか
会社はもちろんのこと、働き方もいろんな種類があります。
あなたがより良いライフスタイルを送るために、僕の記事が参考になると幸いです!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
