もっと自由に生きたい、働きたい。
会社員として過ごしていて、こんな願いを抱いたことがある人は多いのではないでしょうか?
平日の5日間、少なくとも1日8時間以上は働かないといけない上に、朝は憂鬱な気持ちで起床し、満員電車で神経をすり減らす。
なのでそういった願望が表れるのは当然のことかもしれませんね!
とはいえ、それを実現するためにどう行動に移すべきか全然分からないですよね?
僕も会社員時代から自由に生きたい、働きたいと思ってはいても、どんな方法が分からない状態でした。
僕も悩みに悩んだ時期はありましたが、現在は以前よりはるかに自由な暮らしを実現しています。
今回は、僕がしてきた行動を元に自由に生きたい・働きたいを叶えるための行動についてご紹介していきます!
Contents
自由に生きたい・働きたい!と思った会社員時代
僕はイラストやデザインを学べる学校を卒業後、新卒でウェブ制作会社にデザイナーとして就職しました。
ウェブ系、しかもデザイナーとなると納期に常に追われて慢性的な残業が続く印象が強いですが、当時勤めていた会社はほとんど残業がなく、むしろホワイトな会社でした。
残業は月平均で10時間程度で、僕自身もこの会社で充実できると信じて疑いませんでしたが、実際は全く充実しなくて。
毎日決められた場所で決められた仕事をこなし、少なくとも8時間は会社のために時間を捧げなくてはいけなくて、平日5日間は働かなくてはいけない。
会社員として雇われる以上、避けては通れないことが僕に全く合わなかったのです。
自由に生きたいなら会社員は難しい?
会社員として働く以上、得られる恩恵はたくさんあると思います。
- 月々の安定した給料
- 充実した福利厚生
- 社会的信頼性
etc…
しかし、その恩恵を得るためには犠牲にしなくてはいけないこともあります。
それは時間です。
少なくとも1日8時間は会社のために自分の時間を捧げなくてはいけません。
1日の3分の1の時間を会社のために捧げる訳ですから、残りの時間で自分のために費やす時間はかなり限られます。
睡眠時間、食事時間など人が生活する上で欠かせないルーティンも含めると、人が1日のうち自由に使える時間はだいたい3時間〜4時間ほどしかありません。
残業が長時間続いた場合は、1時間に満たないことだってあるでしょう。
なので、会社員が自由に生きるのはなかなか難易度が高いと言えます。
自由に生きたい・働きたいを叶えた方法
世間の常識を疑う
社会は自分が思っている以上に決まり切った常識で溢れかえっています。
普通に大学を卒業し、普通にいい会社に入ることこそが人が幸せに生きることに繋がる。
社会人は理不尽なことがあっても我慢する必要がある。
社会人は色々と妥協して生きていかなくてはいけない。
世間一般の考え方からすると、こうした考え方が多数を占めていますよね。
そうした常識や考え方が世の中にあるからこそ、多くの人が大学を卒業しそのまま就職して毎朝満員電車に揺られている訳です。
そうした状況の中でも、テレワークといった新しい働き方が生まれています。
働き方だけでなく、YouTuberやTiktoker、はたまたインスタグラマーなど一昔前までは考えられなかった職種も誕生していますよね。
常識というものは、絶対的なものではありません。
価値観が時代が流れていくにつれてどんどん生まれ、その度に常識は変化していくものです。
自由に生きる方法を探る
自由に生きたいと願うなら、自由に生きるためには自分は何をすべきかを探ることから始めなくてはいけません。
自由に生きたい・働きたいと願っていた会社員時代、僕はとにかく手当たり次第に行動したのを覚えています。
フリーランス向けに案件を紹介してくれる仲介サービスに登録したり、ライターとしての案件が豊富な仲介サービスに登録したり・・・。
どれもうまくいかなかったのですが、そうした行動の末に僕はブログという手段を見つけました。
すでに実現している人にコンタクトをとる
自分が自由に働いたり自由に生きるためにも、すでにそれを実現している人にコンタクトを取ることはとても重要です。
その人の公式サイトの問い合わせを使って連絡してみたり、あるいは登録した公式メルマガに返信してみたり・・・。
ブログの記事やSNSでの発信だけでなく、コンタクトを取ることで初めて知れることだってあります。
時として、自分が行動に移すきっかけにもなりますので、かなり侮れません。
勇気のいる行動だとは思いますが、「今の働き方を実現するためにどういった行動をしてきたか」など、
ほんの些細なことでもいいので自分が理想としているライフスタイルを叶えている人にコンタクトをとってみてはいかがでしょうか?
自由に生きるために会社を辞めた結果・・・
この記事を書いている僕は、新卒で入社した会社を約1年半で退職しました。
先ほどお伝えしたように、僕は根本的に会社員として雇われる働き方が向いていませんでした。
そのせいで、休み明けには必ずと言っていいほど頭痛が起き、とても仕事に集中できるような状態ではありませんでした。
もともと僕は頭痛持ちで、就職する前は2週間に1回のペースで頭痛は起きていましたが、
就職して自分に合わない働き方をこなしたことでストレスが増え、結果頭痛の頻度が上がってしまいました。
自由に生きたい、働きたいと願い続けて様々な情報収集をした結果、ブログと出会いました。
退職もすぐに決断できたわけではなく、悩みに悩んだ末の退職ではありましたが、僕は辞めて大正解でした。
会社員という立場を手放すデメリット以上に、ブログで叶えた自由な働き方のメリットがとても大きかったからです。
- 朝は好きな時間に起きることができる
- 週に1回以上ある頭痛に悩まずに済んだ
- 収入を自分の努力次第でとことん上げることができる
- 日曜日の夕方に訪れる憂鬱さから解放された
- 自宅はもちろんお気に入りのカフェでも作業ができる
などなど、ブログを通じて得られたメリットは数多くあります。
こうした日々を過ごすことで、大きなストレスを抱えることがなくなり、いつしか「仕事が楽しい!」と思えるほどになりました。
ブログは未経験からスタートし、特に好きでも嫌いでもなくでしたが、自分に合った働き方を実現できたので、今では大好きです。
なので、文章力に自信がなくても、パソコンが得意でなくても、自由な働き方を実現するための方法としてブログを選んでみる価値はあると思います。
まとめ
自由に生きたい、働きたいを叶えるための行動を解説しました。
僕が今の暮らしを実現するためにしてきた行動は以下の3つ。
- 常識を疑う
- 自由に生きる方法を探る
- すでに実現している人にコンタクトを取る
僕のこれらの行動が、あなたが理想とする生き方&働き方の実現するための参考材料となれば幸いです!
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
