ブログ収益化

【初心者必見】ブログで成果が出せないNG行為5選。あなたはこんな間違った書き方していませんか?

ブログで成果を出すためには、正しい方向で継続していくことが重要です。

 

しかし、間違った方向でブログを継続してしまうと、いつまで経っても成果が出せないなんてことになりかねません。

 

今回は、ブログ初心者なら是非とも抑えておきたいブログの間違った5つの書き方について解説していきます。

 

【初心者必見】ブログで成果を出せないNG行為5選!

ブログで成果を挙げるためには、正しい方法を知り、継続していくことが必要になってきますが、

逆に稼ぐことができないNG行為も把握しておくことで、リスクが排除され、より成果を出しやすくなります

 

僕がこれまでブログを実践してきた中で過去にやってしまったことや、初心者にありがちなNG行為を5選選ばせていただきました。

 

  1. いきなり本文から書き進める
  2. 1つのネタに対してキーワードを詰め込み過ぎている
  3. 読者の疑問を解決へと導いていない
  4. 検索需要の低いネタを選んで書いている
  5. 個人ブログで勝ち目がないネタやキーワードで書いている

今この記事を読んでいるあなたは、これらのNG行為をやってしまってませんか?

それぞれ順番に解説させていただきます!

1.いきなり本文から書き進める

ブログを経験した人なら誰しも経験あることかもしれないですが、記事全体の構図を考えずにいきなり本文から書き始めるのは実はNGです。

 

いきなり本文から書くことで、話が脱線してしまったり内容にまとまりがなくなってしまうためです。

 

本文から書き始める前に、全体の構図はどうするか、見出しはどうするか、などを枠組みを決めておくようにしましょう。

 

僕もトレンドブログを実践していた頃は、枠組みを考えず、いきなり本文から書き始めていた時期はありましたが、

この方法を取り入れたことで、記事制作がスムーズにいきましたし、内容にもまとまりが出てくるようになりました!

 

2.1つのネタに対してキーワードを詰め込み過ぎている

アクセスを集めたいと思うがあまり、一つのネタに対してキーワードを詰め込み過ぎてしまうのはNGです。

 

なんでもかんでもキーワードをタイトルに詰め込むことで、ターゲットがブレてしまい、読者に刺さらない記事に仕上げてしまう可能性があるからです。

 

例えば、吉沢亮さんをネタに一つの記事を書くとします。

これを読んでいるあなたは、こういったタイトルの付け方をしていませんか?

 

吉沢亮の彼女は?身長は?体重は?高校は?クオーターの噂って本当?

わかりやすく説明するために、少し大袈裟なタイトルの付け方をしましたが、これでは読者を満足させるための記事を仕上げることができません。

 

吉沢さんの彼女が知りたい人をターゲットにしているのか、それとも吉沢さんがクオーターという噂の真相が知りたい人をターゲットにしているのか、全く分からないからです。

 

これでは伝えたい人にうまく伝えることができません。

吉沢亮の彼女が超美人!本名と顔画像がネット上で特定?

吉沢亮がクオーターの噂は本当?生い立ちを調査!

上記のように、吉沢亮さんの彼女について知りたい人をターゲットにしているのか、

それとも吉沢亮さんがクオーターの噂について知りたい人をターゲットにしているのかを明確に絞って、記事にするのが一番の理想です。

 

3.読者の疑問を解決へと導いていない

これはブログ初心者時代の僕がやってしまった行為の一つですが、読者の悩みや疑問の解決に至っていない記事を書くのはNGです。

 

特に事件系の記事をまとめたブログが顕著で、

「犯人の顔画像を調べてみましたが、見つかりませんでした。」

といった内容の記事ですね。

 

これは読者からすると

  • なんだよ!答えないじゃん!
  • 読んだ時間無駄にした

 

と、反感を買う結果になります。

 

読者にこんなネガティブな感情を抱かせる記事は良質な記事とは言えませんよね?

 

仮に答えがなかったとしても、他のネットユーザーの考察だったりをまとめるなど、読者を納得させるようなものを用意しておくようにしましょう。

4.検索需要の低いネタを選んで書いている

例えドメインパワーが弱い状態で記事を上位表示できたとしても、検索需要が低いネタを選んで書いてしまってはアクセスに繋がらず、意味がありません。

 

こういった検索需要の低いネタを「ニッチなネタ」と呼んだりもして、ブログを開設して間もない時期はこういったネタを積極的に狙ってもいいのですが、

かといってそればかり狙ってはアクセスに繋げることができません。

 

例えば、検索需要が100のネタがある場合、どんなに頑張ってもアクセス数は100前後しか見込めません。

 

ニッチなネタで少しずつアクセスを集めつつも、しっかりと検索需要の高いネタを選んでいくようにしましょう。

5.個人ブログで勝ち目がないネタやキーワードで書いている

需要が高いネタやキーワードで書けば大丈夫!かと言われれば、答えはNoです。

 

どんなに需要が大きくても、個人ブログでは絶対勝ち目がないものが存在します。

 

例えば、医療系に関するキーワードです。

例えば、「頭痛薬で1番オススメの薬はどれだろう?」という疑問に答えるような記事を作成するとしますよね?

 

しかし、実際に「頭痛薬 オススメ」と検索してもらえると分かりますが、このキーワードで上位表示させるのは厳しいです。

検索して上位表示されているのは、製薬会社やドラッグストア、病院や企業が運営しているサイトばかりだからです。

 

こういったサイトはドメインパワーが非常に強く、どんなに工夫を凝らしてもこれらのサイトを抜くことはできません。

 

試しに「頭痛薬 オススメ」と検索してみたところ、以下のような検索結果になりました。

  1. オススメ情報サービス「my best」
  2. EPARK
  3. ココカラファイン
  4. gooランキング
  5. LOHACO
  6. アマゾン

誰もが知っているであろう大手企業のサイトなどもありますよね?

 

1ページ目に、個人が運営しているようなサイトを全く見かけることがありませんでした。

 

市販薬に関する記事ということもあり、専門家やお医者さんが書いた記事が上位に表示されています。

 

Googleが記事を上位表示させる基準としては、

  • 専門性
  • 権威性
  • 信頼性

これら3つが重要視されます。

 

医療系はもちろん、お金に関することもこれら3つが特に重要視されると言われています。

 

読者の観点から見ても、

  • 頭痛持ちの一般人が書いたオススメの頭痛薬に関する記事
  • 薬剤師が書いたオススメの頭痛薬に関する記事

これら2つの記事があったら、断然薬剤師が書いた記事の方を選ぶと思います。

 

したがって、医療系やお金に関する記事は、専門家でもない限り権威性や信頼性は低いので個人が運営するサイトで上位表示させるのは難しいです。

 

これだけ書くと、個人ブログが圧倒的に不利のように思えてきますが、キーワードを変えるだけでも十分アクセスを集めることができます。

 

実際に、僕がアクセスを集めた一例としては、

  • コロナで不足したマスクの販売情報を都道府県ごとにまとめた記事
  • 前澤友作さんのお年玉企画に関する記事
  • ドラマで登場した香水のブランドについて

などがあります。

 

記事を書き始める前に、まずはキーワード選定をして自分が選んだキーワードが大手メディアや企業のサイトで埋め尽くされていないかを確認する必要があります。

 

個人で戦う場所をしっかりと選び、アクセスにつなげていきましょう!

まとめ

ブログ初心者にありがちなNG行為5選をご紹介しました。

 

  1. いきなり本文から書き進める
  2. 1つのネタに対してキーワードを詰め込み過ぎている
  3. 読者の疑問を解決へと導いていない
  4. 検索需要の低いネタを選んで書いている
  5. 個人ブログで勝ち目がないネタやキーワードで書いている

 

これらの項目に当てはまらないよう、ブログを書く際はしっかりと意識しておきましょうね!

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる