マインドセット

好きな仕事が嫌いになってしまう3つの理由。当てはまったら要注意!

「好きなことで仕事をしていきたい」

きっと誰もが願ったことだと思います。

どうせ仕事するなら、少しでも楽しくやっていきたいですもんね!

 

ですが、実際に好きなことで仕事をしても、やがて苦痛に感じて嫌いになってしまう人も、少なくありません。

 

どうして好きなことが嫌いになってしまうのでしょうか?

 

今回は、僕の経験も踏まえて、好きな仕事が嫌いになってしまう理由と、自分にあった仕事の見つけ方について解説していきます!

 

  • 好きなことを仕事にしようとしている人
  • 実際に好きなことを仕事にしたけどうまく行かなくて悩んでる人

 

は、今回の内容が参考になれば幸いです!

好きな仕事が嫌いになってしまう3つの理由

好きな仕事が嫌いになってしまう理由として挙げられるのが3つ。

  1. 働き方が合っていない
  2. 好き=楽だと捉えている
  3. 好きと需要が結びついていない

 

それぞれ順番に解説させていただきます!

働き方が合っていない

例え自分が好きなことを仕事にしても、そもそも働き方が自分に合っていなかったら仕事も楽しめないと思います。

 

僕は学生時代、デザインとイラストを勉強しており、就職先もそれらのスキルを活かすことができるウェブ制作会社に就職しました。

 

確かに「楽しい!」と思えるような瞬間はありましたが、実際は雇われて働くことに対して苦痛に感じることの方が多かったです。

 

休み明けの頭痛とか、体調に支障をきたすことはしょっちゅうでしたし、僕はこの時会社員として雇われることにとことん向いていないことに気がつきました。

 

同時に、例え好きなことを仕事にしていても、働き方が合っていなければ意味がないことにも気がつきました。

 

なので僕は1年半で会社を退職し、現在はブログで自由な働き方を実現しています。

好き=楽だと捉えている

2つ目は、好きな仕事を楽な仕事だと捉えているということです。

 

YouTubeの広告などで「好きなことで生きていく」というキャッチコピーを見かけたことがある人は多いと思います。

 

確かに、好きなことを仕事にして収入を得ることができれば、本当に夢みたいですよね!

 

僕もそういった憧れを持つ人間の1人であり、実際に好きな働き方ができるブログの世界に踏み入れました。

 

しかし、やってみて思うのは、どんなに好きな仕事でも大変なことはあるということ。

 

確かに文章を書くのは好きでしたし、楽しく働くことはできていますが、かといって楽に稼げたかと訊かれると答えはNoです。

 

ブログを始めて間もない頃は、思ったような成果に繋がらないですし、アクセスが伸び悩んで焦った時もありますし・・・。

 

また、どうしてもやる気が出ない日もあり、ついついサボってしまうこともありました。

 

他にも、フリーランスという働き方にシフトしたため、確定申告という作業も出てきます。

 

確定申告の必要が出てきたということは、経費や税金に関しても勉強しなくてはなりません・

 

例え好きなことを仕事にできても、1つや2つぐらいのめんどくさいことは出てきますし、決して楽ではないんですよね。

 

それら面倒なことにも目を向けていかないと、好きなことであっても収入に繋げることはできません。

 

「好きなことしかしない」のスタンスでブログをやってしまうと、正直大きな成果を出すのは厳しいと思います。

 

よほどやる気が出ない日や、体調不良ではない限りはブログを執筆することを決め、ルーティン化することで、

僕もブログを通じて最高月収80万円という大きな実績を残すことができました。

 

好きと需要が結びついていない

最後の3つ目が、「好きと需要が結びついていない」ことです。

 

いくら好きなことを仕事にしていても、肝心の需要が結びついていなかったら仕事として成り立ちません

 

ブログだって自分の好きなように書いていては、読者に寄り添った記事に仕上げることができず、アクセスが集まらず収益化も難しいです。

 

世間の需要が一致してこそ、ブログにアクセスが集中します。

 

また、僕の失敗談なのですが、僕はブログに挑戦する前は別のビジネスに挑戦していました。

 

こちらも好きを仕事にするビジネスであり、

  • 筋トレが好きなのであれば、筋トレを教える事業
  • ダイエットに自信があるのなら、ダイエットを教える事業

 

など、自分の特技も活かせられるようなビジネスを教えるグループにいました。

 

僕もファッションが好きだったので、おしゃれのコツを教える事業をスタートさせたのですが、1年経っても全く成果を上げることができず。

 

というのも、どうやって需要とマッチするのかを全く教えてもらえず、全然分からずじまいだったからです。

 

結局そのグループとビジネスから離れ、ブログをスタートさせた経緯があります。

 

 

収入を挙げていくためには、世間の需要と一致させることが大切です。

 

なので、今好きなことを仕事しているけど、全然収入に繋がっていない人や収入が上がらない人は、

その好きな仕事が世間の需要と一致しているか、改めて考えるといいでしょう。

「好き」より自分に合ったライフスタイルを考えよう

好きなことを仕事にしても、嫌いになってしまう理由について解説しましたが、無理に自分の好きを仕事にしなくていいかなと思います。

 

僕自身の経験上、「好きな仕事」より、「好きな働き方」を優先させた方がうまくいくのではないかと感じております。

 

僕は現在、ブログを仕事にして収入を得ていますが、僕自身最初はブログが好きだったから始めた訳ではありません。

 

文章自体書くのは好きでも、ブログは全くの未経験で、サイトの立ち上げからブログで収入を得る仕組みなど全く分からないままブログをスタートさせました。

 

未経験にも関わらず、ブログをスタートさせたのは、

  • 時間や場所に囚われない自由な働き方を実現できること
  • ネットビジネス初心者でも正しい方向で継続できれば成果を出せること

 

この2つの点に惹かれたからです。

 

仕事というのは、生活のためはもちろん、自分の存在意義を証明してくれるものだと思っています。

 

人生で1番多くの時間を捧げるのが仕事ですし、どうせなら楽しく仕事をこなしたいですよね?

 

もちろん、好きなことを仕事にしても十分楽しめますが、かと言って好きでも嫌いでもない仕事をしてつまらなく感じることはありません。

 

僕自身、先ほどお話ししたように、別にブログが大好きだから始めたわけではなかったのですが、

自分にあった働き方で、コツコツと継続したことでいつの間にか好きになっていたんですよね。

 

働く時間や働く場所、自分が得る収入、そして休む時間も全て自分が決められますから、とても心地よく働くことができています。

 

どうしても自分の好きな仕事が見つからないという人も多いかと思いますが、そう言った場合は無理に探さなくても、

まず自分はどういったワークライフスタイルを実現したいと思っているのか、そこから考えて自分の仕事を探す方法もアリだと思います。

 

まとめ

好きな仕事が嫌いになってしまう理由について解説しました。

 

好きなことを仕事にしようとしている人、実際に好きなことを仕事しているけど、しっくりきていないという人は、

  1. 働き方が合っているかどうか
  2. 好き=楽だと捉えていないか
  3. 好きと需要が結びついているか

 

これら3つを改めて考えてみるといいでしょう。

 

 

ただ、無理に好きなことを仕事にする必要はないと思います。

 

好きなことを仕事にしているけど楽しめていない人、好きな仕事が思い浮かばないという人は、

自分の人生の中で1番大切にしたいことは何か、どんなライフスタイルを理想としているのか、そういったところから仕事を考えてみるのもいいと思います。

 

最初は好きな仕事でなくても、自分にあった働き方で続けていくことで、好きになっていくかもしれませんよ!

 

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる