ブログ収益化

トレンドブログのライバルチェックは3つのポイントを押さえれば超簡単!具体的な方法を初心者向けに解説

この記事では、トレンドブログにおけるライバルチェックの3つのポイントと、具体的な方法について解説していきます。

 

トレンドブログで成果を挙げるために抑えるべきポイントは様々ですが、その中で特に重要と言えるのがライバルチェック。

 

検索需要のあるキーワードで調べてみた結果、多くのライバルサイトが上位表示されていて自分の記事が表示されにくい環境だったというケースは少なくありません。

 

トレンドブログはスピードと鮮度が命。
なるだけ上位に表示させてなんぼのところがあるので、しっかりとポイントを押さえておきたいところです。

 

今回初めてトレンドブログを運営するという人は、最後まで読んで実践に移していきましょう!

トレンドブログでライバルチェックが重要である理由

初めてトレンドブログを運営する人にとって、どうしてライバルチェックが重要なのか疑問に感じている人は多いと思います。

ライバルチェックとは、

  1. 狙ったキーワードで検索し、どれぐらいライバルがいるのか
  2. 検索結果1ページ目に掲載されているライバルサイトのタイトルに検索したキーワードが含まれているか
  3. 検索したキーワードで出てきたライバルの強さはどれぐらいか
  4. 検索したキーワードに沿った内容がライバルサイトでは書かれているか

といった点をリサーチする作業のことを示します。

つまり、この作業を通じて自分が書いた記事が上位表示できるかどうかを確認するのです。

 

この作業をする最大の目的はズバリ、自分が書いた記事を検索結果で上位に載せるためです。

 

トレンドブログは上位に表示させてなんぼの世界なので、あわよくば検索結果1ページ目の1番上に載っていることがとても重要です。

そのためにライバルチェックは欠かせません。

 

ライバルチェックの3つのポイント

トレンドブログで重要な3つのポイントは、以下の3つのポイントがあります。

  1. ライバルサイトの数
  2. ライバルサイトの強さ
  3. ライバルサイトの種類が適切がどうか

それぞれ順番に、詳しく解説していきます。

1.ライバルサイトの数

ライバルチェックにおいて、1番注目すべきポイントです。

無論、ライバルサイトが少なければ少ないほど、そのキーワードで狙う価値があります。

 

特にトレンドブログを始めたばかりの頃はドメインパワーは弱く、他のライバルサイトで埋もれているキーワードを狙っても上位表示させることは難しいです。

 

なるべくライバルが少ないキーワードを狙っていき、上位表示させる必要があります。

2.ライバルサイトの強さ

たとえライバルサイトの数が少なくても、そのキーワードで上位表示されているサイトが強豪であればそのサイトより上に行くことは難しくなります。

 

ライバルサイトの数だけでなく、ライバルサイトの強さにも目を向けなくてはなりません。

 

戦ってもいいライバルサイト、逆に戦うことを避けるべきライバルサイトがあります。

戦ってもいいサイト
  • 無料ブログ(アメブロ・はてなブログなど)
  • yahoo!知恵袋
  • 運営歴が短いトレンドブログ

 

戦うべきでないサイト
  • Wikipedia
  • 大手ニュースサイトの記事(yahoo!ニュース・ライブドアニュースなど)
  • 大手企業のサイト
  • ドメインパワーの強いトレンドブログ

ライバルチェックをした際、上記のような戦うべきでないサイトが上位にヒットしたら、そのキーワードでの記事制作は避けるべきです。

 

これはどんなドメインパワーが強い記事でも、敵わないサイトばかりなのでおとなしく身を引きましょう。

 

ちなみにWikipediaのドメインパワーはなんと100もあるのだとか・・・!
(個人ブログは1番強くても20〜30程度)

 

いわゆる誰もが名前を知っている大手の企業やサイトの記事が上位に表示されていたのであれば、次のような対策を施す必要があります。

  • キーワードを変える
  • キーワードに1語プラスしてずらしてみる
    (例:「福岡 カフェ」→「福岡 カフェ オススメ」)

また、ドメインパワーが強いトレンドブログも、自分のサイトのドメインパワーが強くなれば狙ってみる価値はありますが、

運営を始めて間もない時期はドメインパワーでは敵わないので、最初のうちは避けるべきでしょう。

 

逆に上記にある「戦ってもいいサイト」がライバルチェックで上位表示されていた場合、自分のサイトが上位表示できる大きなチャンスになります!

 

3.ライバルサイトの種類が適切がどうか

ライバルチェックをしていた際、YouTubeなどの動画サイト、Amazonや楽天などの通販サイトが上位に表示されていた場合、どのような意味合いがあるのでしょうか?

 

この場合、検索者のニーズがブログではない可能性が高いです。

 

  • YouTubeなどの動画サイトが上位表示されていた
    →検索者の一番のニーズが動画の視聴
  • Amazonや楽天などの通販サイトが上位表示されていた
    →検索者の一番のニーズが買い物

この場合、そもそも検索者はブログを求めていない可能性があるため、たとえ上位表示ができていたとしても、アクセスがこない可能性も高いです。

 

この場合も、キーワード変えてみる必要があります。

ライバルチェックの簡単な方法

ライバルチェックの方法は、とても簡単です。

検索に使うブラウザはyahoo!が1番オススメです!

 

yahoo!の「intitle(インタイトル)検索」を行うことで、より正確にライバルチェックを行うことが可能です。

yahoo!でメインキーワードを検索し、その後に続いて出てくる虫眼鏡を複合キーワードとして選択します。

今回の例では、「バレンタイン」をメインキーワードにして、複合キーワードを選択したいと思います。

上記のように、「バレンタイン」と入力するだけで多くの複合キーワードが出現します。

 

今回は、「バレンタイン 手作り」というキーワードを選んでみましょう。

 

実際に検索してみると、まだまだ続くキーワードが候補として出てきます。

 

 

赤枠で囲ったキーワードは、「虫眼鏡」と呼ばれるキーワードで、検索欄の上と下にそれぞれ表示されます。

「バレンタイン 手作り」のままだとライバルが多いので、これ以外にキーワードを追加して絞っていきましょう。

 

ここでは、「バレンタイン 手作り 大量」で絞ってみましょう。

インタイトル検索の前に、まずはざっくりとキーワードをチェックしてみます。

ざっくりと目視でも確認することができますが、インタイトル検索をすることで、より正確に調べることができます。

 

yahoo!での検索の場合、検索窓の右側にある「条件指定」のリンクをクリックします。

①のタブを「ページのタイトルを対象」に変更した後、②の検索をクリック。

この設定をすることで、タイトル内に「バレンタイン 手作り 大量」というワードが含まれている記事だけに絞り込むことができます。

 

実際にインタイトル検索をしてみた結果がこちら↓

「バレンタイン 手作り 大量」という3つのキーワードがタイトルに含まれている記事は、899件あるということが分かります。

 

今回の例でトレンドブログに当てはまると、非常に数が多いのでキーワードをプラスしたりずらすなりして戦う場所を選ばないといけません。

 

狙ったキーワードでインタイトル検索をして、10件以下の場合だと狙ってみる価値はありますので積極的に狙っていきましょう!

インタイトル検索はあくまでタイトルに言葉が含まれているかを確認する機能なので、意図までは確認できません。

 

例えば、同じ言葉を漢字やひらがな、カタカナでそれぞれ検索すると異なる結果が出てきます。

 

また、場合によってはその言葉が含まれていたとしても検索欄に表示されない場合もありますので、あくまで参考程度に抑えておきましょう。

ライバルサイトの強さを簡単に調べる方法は?

ライバルである他のトレンドブログの強さを調べる方法は様々あります。

  1. ツールを使う
  2. 記事数で調べる
  3. 運営期間
  4. 更新頻度

それぞれ順番に、詳しく解説していきますね!

1.ツールを使う

1番手っ取り早い方法で、ツールを使って調べる方法があります。

 

ドメインパワーを調べるツールは様々あるのですが、僕が1番使用しているツールは「Ubersaggest」というツールです。

有料版もあるのですが、無料でも使うことができます。

 

まず、Ubersaggestにアクセスし、調べたいサイトのURLを入力。

「DOMAIN AUTHORITY」の枠内に表示されている数字が、先ほど入力したサイトのドメインパワーの強さになります。

トレンドブログのように、個人で運営しているサイトであれば、10あればそれなりに強く、20以上もあればかなり強い証になります。

 

とはいえ、100%正しいドメインパワーを出してくれるのかと言われれば答えはNoです。

 

「よく見かけるサイトだなー」と思い、調べてみたところドメインパワーが1だったというのはよくありますし。

 

完全にあてにはせず、あくまで参考程度に押さえておくといいでしょう。

2.記事数で調べる

次に、記事数で調べるという方法があります。

今までどれくらいの期間を要して運営してきたのかの目安になりますので、ドメインパワーの強さを調べる方法としてうってつけです。

 

記事数については、ブログのトップページ下にある

この部分をチェックすると、だいたいどれくらいの記事数が更新されているかを把握することができます。

どのトレンドブログでも、1ページあたりだいたい10記事ほど表示させているので、わかりやすいですね!

 

ドメインパワーが強いサイトの記事数はだいたい300記事ほど。(赤枠で囲ってある部分に置き換えると30前後から)

 

どんな記事を書いているかにもよりますが、これだけ更新されているとドメインパワーも育ってきている可能性は高いです。

 

つまり、ライバルサイトより自分のサイトの方が記事数が多かった場合、追い抜ける可能性が高いと言えるでしょう!

4.更新頻度

4つ目の更新頻度でもドメインパワーをある程度把握することができます。

 

今確認しているライバルサイトが、現在も更新されているかどうか確認してみてください。

 

更新頻度もGoogleから評価される大事なポイントの一つ。

 

更新頻度が高く、記事数も多ければそのブログを追い抜ける可能性は低いでしょうし、

逆に更新頻度が低く、記事数も少なければそのサイトを抜いて上位に表示できる可能性は高いです。

 

 

ライバルサイトを追い抜く気持ちも大切

とはいえ、いくら上記の方法を徹底していても上位に表示させることが難しいこともあります。

 

正直、「確実にコレ!」という正解はなく、

「え?この記事が上位表示?」というパターンもありましたし、逆に気合い入れて書いた記事が上位表示されてないパターンもありました。

 

要は書いてみないと分からないですし、何も始まりません。

 

上位表示にこだわるあまり、ライバルチェック→キーワード変更→ライバルチェック→キーワード変更と

ライバルチェックに時間をかけてしまうとキリがありません。

 

ライバルサイトを観察しつつ、「より分かりやすく差別化した記事を書いていくぞ!」という気持ちを持つことも大切です。

 

今はまだ上位表示されていない記事でも、時間が経てば上位に表示されるようになる記事もあります。

 

結果を確認し、うまくいった、逆にうまくいかなかった理由を検証して次に活かせば大丈夫です!

まとめ

トレンドブログのライバルチェックの方法について解説しました!

 

特に初心者にとっては難しそうな作業に感じてしまうと思いますが、

 

  1. ライバルサイトの数
  2. ライバルサイトの強さ
  3. ライバルサイトの種類が適切がどうか

 

これらの3つのポイントを押さえておくだけでも、ライバルチェックの難易度はガクッと下がります。

 

この記事で紹介した方法を、ぜひ試してみてください!

 

メルマガでは、僕が週5日フルタイムからブログ×週3日アルバイトという働く時間を減らした毎日を実現するために、どのように考えて行動してきたのか具体的にお伝えしています。

メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!

ゼロからブログで収入を得るための無料メルマガ
登録して見てみる