ブログなど文字を書く仕事が初めてという方は、どういった手順でブログを書けばいいのか迷う人は多いはずです。
「いったいどこから手をつけたらいいの?」
「もっと簡単に記事を書ける方法はないのかな?」
といった悩みや疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか?
かつての僕も、全くの未経験からブログを始め、文章の書き方で悩んだことはあったのですが、コツをつかむことで迷うことなく簡単に記事を書き進められるようになりました。
今回は、ブログ初心者向けに、ブログ記事をより簡単に書けるようになる方法を伝授していこうと思います!
「ブログの書き方が知りたい!」
「どんな手順で書けばいいのか分からない」
という方の参考になれば幸いです!
ブログを簡単に書くオススメの手順
ブログ歴2年の僕が、「この方法ならブログが簡単に書けた!」という手順を紹介したいと思います!
あくまで僕が合っていた、という話なので、人によってはこの方法が合わない人がいるかもしれません。
まずは試してみて、自分のやり方と合っているか試してみてください!
僕がオススメする手順は、以下の通りになります。
- ネタ選定
- キーワード選定
- タイトル決め
- 見出し決め
- リード文
- 本文
- まとめ
それぞれ順番に、詳細に解説していきます!
ネタ選定
ブログを書く時に、最初にすべきことはネタ選定です。
ネタ選定とは文字通り、「何をテーマにした記事を書くか」を決める作業のことを示します。
- あつ森に関する記事を書いてみよう
- 福岡県内でオススメのカフェについて書いてみよう
上記のような感じですね!
トレンドブログで特に重要なのが、自分が探したネタが検索需要はあるのかどうかを見極める力です。
完全に趣味のブログであれば、好きなようにネタを探してブログを書いても構いませんがトレンドブログの場合はそうはいきません。
自分が書きたいネタよりも、世間で需要のあるネタを見極め、ブログを書いていかないとブログで収益化することは難しいです。
- 今のトレンドは何か
- このネタは検索需要はあるのか
特にこの2つを重視してネタを選定してください!
キーワード選定
ネタが決まったら、次にすべきことはキーワード選定です。
キーワードとは、検索者がGoogleやYahoo!の検索欄で入力する言葉のことを示します。
例えば、「福岡 カフェ」のキーワードで、Google検索してみると以下のような検索結果が現れます。

この中で、「福岡 カフェ 博多」というキーワードだと、
- 博多にあるカフェでオススメのところはあるかな?
- 博多にあるカフェで1番人気のあるところはどこだろう?
などの心理で検索されることが予想できますよね?
では、「福岡市博多区にあるカフェでオススメできるところを紹介する記事を書こう!」と決めることができます。
ここまでの流れとしては、
1.検索需要のあるネタを探す
↓
2.ネタに関するキーワードで検索してみる
↓
3.そのキーワードはどんな人が検索するのかリサーチする
↓
4.どんな内容の記事を書けば検索者のニーズに一致するかを考える
これらの手順を踏むのが理想です!
タイトル決め
そして自分が選んだキーワードで上位表示させるためにタイトルを決めます。
このタイトル決めがアクセスに大きく影響すると言ってもいいでしょう。
記事につけるタイトルは、先ほど決めたキーワードに沿って決めていきましょう。
例えば、「福岡 博多 カフェ」というキーワードであれば、
「福岡市博多区のオススメのカフェ5選!口コミとレビューもご紹介!」
という感じで決めていきます。
タイトルを決める時にも、ポイントはいくつか押さえておく必要があります。
- 狙ったキーワードはなるだけタイトルの前半に
- 文字数はだいたい30文字前後におさえる
- 検索者のニーズに沿ったタイトルを決める
アクセスを集めるために重要なポイントなので、タイトル決めの際はしっかりと押さえておきましょう。
見出し決め
見出しとは、記事の中の目次のことを示します。
記事全体の流れを考慮し、それにあった見出しを決めていきます。
例えば、先ほど例として挙げた
「福岡市博多区のオススメのカフェ5選!口コミとレビューもご紹介!」
というタイトルの記事ならば、以下のように
- 福岡市博多区のオススメのカフェ5選!口コミとレビューも!
- 1.(カフェの名前)
- 2.(カフェの名前)
- 3.(カフェの名前)
- 4.(カフェの名前)
- 5.(カフェの名前)
- まとめ
こんな感じで見出しを考えます。
また、自分が狙ったキーワードで検索した人が他に知りたい情報は何かを考えてみるといいでしょう。
例えば、福岡市博多区のカフェについて調べるのであれば、実際に利用した人の口コミやレビューも調べてみたいと思うはずです。
単純にキーワード通りの内容を詰め込むだけでなく、プラスアルファでもっと検索者が知りたがっている情報も詰め込むことで、
ライバルサイトと差別化ができ、読者も満足できる内容の記事に仕上がります。
リード文
リード文とは、記事の冒頭に書く文章のことを示します。
リード文も読者が記事を読み進めてくれる上で非常に重要な役割を果たします。
リード文を作る上で重要なポイントは以下の3つ。
- 記事の前提となる情報
- 読者の悩みに対する共感
- この記事で分かること・伝えたいこと
このリード文で「なんだかよく分からないし、面白くなさそう」と思われてしまうとアウト、すぐに読者は離脱してしまいます。
リード文は読者が最初に目にする文章なので、読者の心を掴むための大事な文章です。
「面白そう!」「この記事なら自分の悩みを解決できるかも」と読者に思わせるようなリード文が大切です!
本文
あとは見出しに沿って本文を書くだけです!
本文を書く時も、本来のテーマに沿った内容を書くだけでなく、
自分の意見を取り入れて差別化したり、ツイッターなどのSNSから情報収集したり、ライバルはどんな内容を書いているのか参考にしたりと
色々とリサーチしつつ、読者が満足できるような記事を作っていきましょう。
まとめ
本文が書き終わったら、最後にまとめを書きます。
まとめとは、その名の通り記事の内容の要点を箇条書きなどわかりやすく簡潔にまとめることを示します。
まとめ
ブログがうまく書けない初心者向けに、簡単に書く方法をご紹介しました!
- ネタ選定
- キーワード選定
- タイトル決め
- 見出し決め
- リード文
- 本文
- まとめ
効果は個人差があるとは思いますが、ブログがうまく書けない時は上記の手順を参考にしてみてはいかがでしょうか?
メルマガ読者限定でブログ開設から収益化までの流れをまとめたコンテンツもプレゼントしていますのでぜひメルマガもチェックしてみてくださいね!
